したのね」
「うん、なった。――だが」
ここでちょっと逸作は眼を俯《うつむ》けていたが何気なく言った。
「一郎だけは、二人がいなくなった後も孤児の気持にはさしたくないものだ」
わたくしは再び眼を上げて、蓮《はす》の枯茎のOの字の並べ重なるのを見る。怱忙《そうぼう》として脳裡《のうり》に過ぎる十八年の歳月。
ふと気がついてみると、わたくしの眼に蓮の枯茎が眼について来たのには理由があった。
夜はやや更《ふ》けて、天地は黒い塀を四壁に立てたように静まり閉すにつれ、真向うの池の端の町並の肉色で涼しい窓々の灯、軒や屋根に色の光りのレースを冠《かぶ》せたようなネオンの明りはだんだん華やいで来た。町並で山下通りの電車線路の近くは、表町通りの熾烈《しれつ》なネオンの光りを受け、まるで火事の余焔《よえん》を浴びているようである。池の縁を取りまいて若い並木の列がある。町並の家総体が一つの発光体となった今は、それから射出する夜の灯で、これ等の並木は影くろぐろと生ける人の列のようにも見える。並木に浸み剰《あま》った灯の光は池の水にも明るく届いて、さてはその照り返しで枯蓮の茎のO字をわたくしの眼にいちじるしく映じさすのであった。更に思い廻《めぐ》らされて来るこれから迎えようとする幾歳かの茫漠《ぼうばく》とした人世。
水鳥はもう寝たのか、障子の硝子戸《ガラスど》を透してみると上野の森は深夜のようである。それに引代え廊下を歩く女中の足音は忙しくなり、二つ三つ隔てた座敷から絃歌《げんか》の音も聞え出した。料亭持前の不夜の営みはこれから浮き上りかけて来たようである。そのとき遠くの女中の声がして、
「かの子さーん」
と呼ぶのが聞えた。それはわたくしと同名の呼名である。わたくしと逸作は、眼を円くして見合い、含み笑いを唇できっと引き結んだ。
もう一度、
「かの子さーん」と聞えた。すると、襖《ふすま》の外の廊下で案外近く、わざとあどけなく気取らせた小娘の声で、
「はーい。ただ今」
そして、これは本当のあどけない足取りでぱたぱたと駆けて行くのが聞えた。
「お雛妓《しゃく》だ」
「そうねえ」
(筆者はここで、ちょっとお断りして置かねばならない事柄がある。ここに現れ出たこの物語の主人公、雛妓かの子は、この物語の副主人公わたくしという人物とも、また、物語を書く筆者とも同名である。このことは作品に於ける芸術上の議論に疑惑を惹《ひ》き起し易い。また、なにか為めにするところがあるようにも取られ易い。これを思うと筆はちょっと臆《おく》する。それで筆者は幾度か考え直すに努めて見たものの、これを更《か》えてしまっては、全然この物語を書く情熱を失ってしまうのである。そこでいつもながらの捨身の勇気を奮い気の弱い筆を叱《しか》って進めることにした。よしやわざくれ、作品のモチーフとなる切情に殉ぜんかなと)
からし菜、細根大根、花菜漬、こういった旬《しゅん》の青味のお漬物でご飯を勧められても、わたくしは、ほんの一口しか食べられなかった。
電気ストーヴをつけて部屋を暖かくしながら、障子をもう一枚開け拡《ひろ》げて、月の出に色も潤《うる》みだしたらしい不忍《しのばず》の夜の春色でわたくしの傷心を引立たせようとした逸作も遂《つい》に匙《さじ》を投げたかのように言った。
「それじゃ葬式の日まで、君の身体が持つか持たんか判らないぜ」
逸作はしばらく術無《すべな》げに黙っていたが、ふと妙案のように、
「どうだ一つ、さっきのお雛妓の、あの若いかの子さんでも聘《よ》んで元気づけに君に見せてやるか」
逸作は人生の寂しさを努めて紛らすために何か飄逸《ひょういつ》な筆つきを使う画家であった。都会児の洗練透徹した機智は生れ付きのものだった。だが彼は邪道に陥る惧《おそ》れがあるとて、ふだんは滅多にそれを使わなかった。ごく稀《まれ》に彼はそれを画にも処世上にも使った。意表に出るその働きは水際立って効を奏した。
わたくしはそれを知っている故に、彼の思い付きに充分な信頼を置くものの、お雛妓を聘ぶなどということは何ぼ何でも今夜の場合にはじゃらけた気分に感じられた。それに今までそんなことを嘗《かつ》てしたわたくしたちでもなかった。
「いけません。いけません。それはあんまりですよ」
わたくしの声は少し怒気を帯びていた。
「ばか。おまえは、まだ、あのおやじのこころをほんとによく知っていないのだ」
そこで逸作は、七十二になる父が髪黒々としつつ、そしてなお生に執したことから説いて、
「おやじは古《ふ》り行く家に、必死と若さを欲していたのだ。あれほど愛していたおまえのお母さんが歿《な》くなって間もなく、いくら人に勧められたからとて、聖人と渾名《あだな》されるほどの人間が直《す》ぐ若い後妻を貰ったなぞはその証拠だ」と言った。
父はまた、長男でわたくしの兄に当る文学好きの青年が大学を出ると間もなく夭死《ようし》した。その墓を見事に作って、学位の文学士という文字を墓面に大きく刻み込み、毎日毎日名残り惜しそうにそれを眺めに行った。
「何百年の間、武蔵相模の土に亙《わた》って逞《たくま》しい埋蔵力を持ちながら、葡《は》い松のように横に延びただけの旧家の一族に付いている家霊が、何一つ世間へ表現されないのをおやじは心魂に徹して歎《なげ》いていたのだ。おやじの遺憾はただそれ許《ばか》りなのだ。おやじ自身はそれをはっきり意識に上《のぼ》す力はなかったかも知れない。けれど晩年にはやはりそれに促されて、何となくおまえ一人の素質を便りにしていたのだ。この謎《なぞ》はおやじの晩年を見るときそれはあまりに明かである。しかし望むものを遂におまえに対して口に出して言える父親ではなかった以上、おまえの方からそれを察してやらなければならないのだ。この謎を解いてやれ。そしてあのおやじに現れた若さと家霊の表現の意志を継いでやりなさい。それでなけりゃ、あんまりお前の家のものは可哀相《かわいそう》だ。家そのものが可哀相だ」
逸作はここへ来て始めて眼に涙を泛《うか》べた。
わたくしは「ああ」といって身体を震《ゆす》った。もう逸作に反対する勇気はなかった。わたくしはあまりにも潔癖過ぎる家伝の良心に虐《さい》なまれることが度々ある。そのときその良心の苛責《かしゃく》さえ残らず打明けて逸作に代って担って貰うこともある。で、今の場合にも言った。
「任せるわ。じゃ、いいようにしてよ」
「それがいい。お前は今夜ただ、気持を取直す工夫だけをしなさい」
逸作は、もしこのことで不孝の罰が当るようだったら俺が引受けるなどと冗談のように言って、それから女中に命じて雛妓《おしゃく》かの子を聘《へい》することを命じた。幸に、かの女はまだ帰らないで店にいたので、女中はその座敷へ「貰い」というものをかけて呉《く》れた。
「今晩は」
襖《ふすま》が開いて閉って、そこに絢爛《けんらん》な一つくね[#「一つくね」に傍点]の絹布《きぬぎ》れがひれ伏した。紅紫と卵黄の色彩の喰《は》み合いはまだ何の模様とも判らない。大きく結んだ背中の帯と、両方へ捌《さば》き拡《ひろ》げた両袖《りょうそで》とが、ちょっと三番叟《さんばそう》の形に似ているなと思う途端に、むくりと、その色彩の喰み合いの中から操り人形のそれのように大桃割れに結って白い顔が擡《もた》げ上げられた。そして、左の手を膝《ひざ》にしゃんと立て、小さい右の手を前方へ突き出して恰《あたか》も相手に掌の中を検め見さすようなモーションをつけると同時に男の声に擬して言った。
「やあ、君、失敬」
眼を細眼に開けてはいるが、何か眩《まぶ》しいように眼瞼《まぶた》を震わせ、瞳《ひとみ》の焦点は座敷を抜けて遥《はる》か池か彼方の水先に放っている。それは小娘ながらも臆《おく》した人の偽りをいうときの眼の遣《や》り所に肖《に》ている。かの女はこの所作を終えると、自分のしたことを自分で興がるように、また抹殺するように、きゃらきゃらと笑って立上った。きゃらきゃらと笑い続けて逸作の傍の食卓の角へ来て、ぺたりと坐《すわ》った。
「お酌しましょうよ」
わたくしはこの間に、ほんの四つ五つの型だけで全身を覆うほどの大矢羽根が紅紫の鹿の子模様で埋り、余地の卵黄色も赤白の鹿の子模様で埋まっているのを見て、この雛妓の所作のどこやら場末臭いもののあるのに比して、案外着物には抱え主は念を入れているなと見詰めていた。
雛妓はわたくしたちの卓上が既に果ものの食順にまで運んでいるのを見て、
「あら、もうお果ものなの。お早いのね。では、お楊子《ようじ》」
と言って、とき色の鹿の子絞りの帯上げの間からやはり鹿の子模様の入っている小楊子入れを出し、扇形に開いてわたくしたちに勧めた。
「お手拭《てふ》きなら、ここよ」
「なんて、ませ[#「ませ」に傍点]たやつだ」
座敷へ入って来てから、ここまでの所作を片肘《かたひじ》つき、頬《ほお》を支えて、ちょうどモデルでも観察するように眼を眇《すが》めて見ていた逸作は、こう言うと、身体を揺り上げるようにして笑った。
雛妓は、逆らいもせず、にこりと媚《こ》びの笑いを逸作に送って、
「でしょう」といった。
わたくしはまた雛妓に向って「きれいな衣裳《いしょう》ね」と言った。
逸作は身体を揺り上げながら笑っている間に画家らしく、雛妓の顔かたちを悉皆《しっかい》観察して取ったらしく、わたくしに向って、
「名前ばかりでなく、顔もなんだかお前に肖てるぜ。こりゃ不思議だ」と言った。
着物の美しさに見惚《みほ》れている間にもわたくしもわたくしのどこかの一部で、これは誰やらに、そしてどこやらが肖ていると頻《しき》りに思い当てることをせつく[#「せつく」に傍点]ものがあった。そしてやっと逸作の言葉でわたくしのその疑いは助け出された。
「まあ、ほんとに」
わたくしの気持は茲《ここ》でちょっと呆《あき》れ返り、何故か一度、悄気《しょげ》返りさえしているうちに、もうわたくしの小さい同姓に対する慈しみはぐんぐん雛妓に浸み向って行った。わたくしは雛妓に言った。
「かの子さん。今夜は、もう何のお勤めもしなくていいのよ。ただ、遊んで行けばいいのよ」
先程からわたくしたち二人の話の遣《や》り取りを眼を大きく見開いてピンポンの球の行き交いのように注意していた雛妓は「あら」と言って、逸作の側を離れて立上り、今度はわたくしの傍へ来て、手早くお叩儀《じぎ》をした。
「知ってますわ。かの子夫人でいらっしゃるんでしょう。歌のお上手な」
そして、世間に自分と同名な名流歌人がいることをお座敷でも聴かされたことがあったし、雑誌の口絵で見たことがあると言った。
「一度お目にかかり度《た》いと思ってたのに、お目にかかれて」
ここで今までの雛妓らしい所作から離れてまるで生娘のように技巧を取り払った顔付になり、わたくしを長谷の観音のように恭々《うやうや》しげに高く見上げた。
「想像よりは少し肥《ふと》っていらっしゃるのね」
わたくしは笑いながら、
「そうお、そんなにすらりとした女に思ってたの」と言うときわたくしの親しみの手はひとりでに雛妓の肩にかかっていた。
「お座敷辛いんでしょう。お客さまは骨が折れるんでしょう。夜遅くなって眠かなくって」
それはまるでわたくしの胸のうちに用意されでもしていた聯句のように、すらすらと述べ出された。すると雛妓は再び幼い商売女の顔になって、
「あら、ちっともそんなことなくてよ。面白いわ。――」
とまで言ったが、それではあまり同情者に対してまとも[#「まとも」に傍点]に弾《は》ね返し過ぎるとでも思ったのか、
「なんだか知らないけど、あたし、まだ子供でしょう。だから大概のことはみなさんから大目に見て頂けるらしい気がしますのよ。それに、姐《ねえ》さんたちも、もしまじめに考えたら、この商売は出来ないっていうし――」
雛妓は両手でわたくしのあいた方の手を取り、自分の掌を合せて見て、僅《わず》かしかない大きさの差を珍らしがったり、何歳になってもわた
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング