くしの手の甲に出来ている子供らしいおちょぼ[#「おちょぼ」に傍点]の窪《くぼ》みを押したり、何か言うことのませ方[#「ませ方」に傍点]と、することの無邪気さとの間にちぐはぐ[#「ちぐはぐ」に傍点]なところを見せていたが、ふと気がついたように逸作の方へ向いた。
「おにいさん――」
 しかしその言葉はわたくしに対して懸念がありと見て取るとかの女は「ほい」といって直《す》ぐ、先生と言い改めた。
「先生。何か踊らなくてもいいの。踊るんなら、誰か、うちで遊んでる姐さんを聘《よ》んで欲しいわ」
 そう言ってつかつかと逸作の方へ立って行った。煙草《たばこ》を喫《す》いながらわたくしと雛妓との対談を食卓越しに微笑して傍観していた逸作は、こう言われて、
「このお嬢さんは、売れ残りのうちの姐さんのためにだいぶ斡旋《あっせん》するね」
 と言葉で逃げたが、雛妓はなかなか許さなかった。逸作のそばに坐ったかの女は、身体を「く」の字や「つ」の字に曲げ、「ねえ、先生、よってば」「いいでしょう、先生」と腕に取り縋《すが》ったり髪の毛の中に指を突き入れたりした。だがその所作よりも、大きな帯や大きな袖に覆われてはいるものの、流石《さすが》に年頃まえの小娘の肩から胴、脇《わき》、腰へかけて、若やいだ円味と潤いと生々しさが陽炎《かげろう》のように立騰《たちのぼ》り、立騰っては逸作へ向けてときめき縺《もつ》れるのをわたくしは見逃すわけにはゆかなかった。わたしは幾分息を張り詰めた。
 逸作の少年時代は、この上野谷中切っての美少年だった。だが、鑿《う》ち出しものの壺《つぼ》のように外側ばかり鮮かで、中はうつろに感じられる少年だった。少年は自分でもそのうつろに堪えないで、この界隈《かいわい》を酒を飲み歩いた。女たちは少年の心のうつろを見過ごしてただ形の美しさだけを寵《ちょう》した。逸作は世間態にはまず充分な放蕩児《ほうとうじ》だった。逸作とわたくしは幼友達ではあるが、それはほんのちょっとの間で、双方年頃近くになり、この上野の森の辺で初対面のように知り合いになったときは、逸作はその桜色の顔に似合わず[#「似合わず」は底本では「似わず」と誤植]市井老人のようなこころになっていた。わたくしが、あんまり青年にしては晒《さら》され過ぎてると言うと、彼は薩摩絣《さつまがすり》の着物に片手を内懐に入れて、「十四より酒飲み慣れてきょうの月です」と、それが談林の句であるとまでは知らないらしく、ただこの句の捨《な》げ遣《や》りのような感慨を愛して空を仰いで言った。
 結婚から逸作の放蕩《ほうとう》時代の清算、次の魔界の一ときが過ぎて、わたくしたちは、息も絶え絶えのところから蘇生《そせい》の面持で立上った顔を見合した。それから逸作はびび[#「びび」に傍点]として笑いを含みながら画作に向う人となった。「俺は元来うつろの人間で人から充《み》たされる性分だ。おまえは中身だけの人間で、人を充たすように出来てる。やっと判った」とその当時言った。
 それから十余年の歳月はしずかに流れた。逸作は四十二の厄歳も滞りなく越え、画作に油が乗りかけている。「おとなしい男、あたくしのために何もかも尽して呉《く》れる男――」だのにわたくしは、何をしてやっただろう。小取り廻《まわ》しの利かないわたくしは、何の所作もなく、ただ魂をば、愛をば体当りにぶつけるよりしかたなかった。例えそれを逸作は「俺がしたいと思って出来ないことを、おまえが代ってして呉れるだけだ」と悦ぶにしても、ときには世の常の良人《おっと》が世の常の妻にサービスされるあのまめまめしさを、逸作の中にある世の常の男の性は欲していないだろうか。わたくしはときどきそんなことを思った。
 酒をやめてから容貌《ようぼう》も温厚となり、あの青年時代のきらびやかな美しさは艶消《つやけ》しとなった代りに、今では中年の威がついて、髪には一筋二筋の白髪も光りはじめて来ている。
 わたくしは、その逸作に、雛妓《おしゃく》が頻《しき》りにときめかけ、縺《もつ》れかけている小娘の肉体の陽炎《かげろう》を感ずると、今までの愁いの雲はいつの間にか押し払われ、わたくしの心にも若やぎ華やぐ気持の蕾《つぼみ》がちらほら見えはじめた。それは嫉妬《しっと》とか競争心とかいう激しい女の情焔《じょうえん》を燃えさすには到らなかった。相手があまりにあどけなかったからだ。そしてこちらからうち見たところ多少腕白だったと言われるわたくしの幼な姿にも似通える節のある雛妓の腕働きでもある。それが逸作に縺れている。わたくしはこれを眺めて、ほんのり新茶の香りにでも酔った気持で笑いながら見ている。雛妓は、どうしてもうんと言わない逸作に向って、首筋の中へ手を突込んだり、横に引倒しかけたりする。遂《つい》に煩しさに堪え兼ねた逸作は、雛妓を弾《は》ねのけて居ずまいを直しながらきっぱり言った。
「何と言っても今夜は駄目だ。踊ったり謡ったりすることは出来ない。僕たちはいま父親の忌中なのだから」
 その言い方が相当に厳粛だったので、雛妓も諦《あきら》めて逸作のそばを離れると今度はわたくしのところへ来て、そしてわたくしの膝《ひざ》へ手をかけ、
「奥さんにお願いしますわ。今度また、ぜひ聘《よ》んでね。そして、そのときは屹度《きっと》うちの姐《ねえ》さんもぜひ聘んでね」
 と言った。わたくしは憫《あわ》れを覚えて、「えーえー、いいですよ」と約束の言葉を番《つが》えた。
 すると安心したもののように雛妓はしばらくぽかんとそこに坐《すわ》っていたが急に腕を組んで首をかしげひとり言のように、
「これじゃ、あんまりお雛妓さんの仕事がなさ過ぎるわ。お雛妓さん失業だわ」
 と、わたくしたちを笑わせて置いてから、小さい手で膝をちょんと叩《たた》いた。
「いいことがある。あたし按摩《あんま》上手よ。よく年寄のお客さんで揉《も》んで呉れって方があるのよ。奥さん、いかがですの」
 といってわたくしの後へ廻った。わたくしは興を催し、「まあまあ先生から」といって雛妓を逸作の方へ押しやった。
 十時の鐘は少し冴《さ》え返って聞えた。逸作は懐手をして雛妓に肩を叩《たた》いて貰いながら眼を眠そうにうっとりしている。わたくしはそれを眺めながら、ついに例の癖の、息子の一郎に早くこのくらいの年頃の娘を貰って置いて、嫁に仕込んでみたら――そして、その娘が親孝行をして父親の肩を叩く図はおよそこんなものではあるまいかなぞ勝手な想像を働かせていた。
 わたくしたちが帰りかけると、雛妓は店先の敷台まで女中に混って送って出て、そこで、朧夜《おぼろよ》になった月の夜影を踏んで遠ざかり行くわたくしたちの影に向って呼んだ。
「奥さまのかの子さーん」
 わたくしも何だか懐かしく呼んだ。
「お雛妓さんのかの子さーん」
 松影に声は距《へだ》てられながらもまだ、
「奥さまのかの子さーん」
「お雛妓さんのかの子さーん」
 ついに、
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 わたくしは嘗《かつ》て自分の名を他人にして呼んだ経験はない。いま呼んでみて、それは思いの外なつかしいものである。身のうちが竦《すく》むような恥かしさと同時に、何だか自分の中に今まで隠れていた本性のようなものが呼出されそうな気強い作用がある。まして、そう呼ばせる相手はわたくしに肖《に》て而《し》かも小娘の若き姿である。
 声もかすかに呼びつれ呼び交すうちに、ふとわたくしはあのお雛妓のかの子さんの若さになりかける。ああ、わたくしは父の死によって神経を疲労さしているためであろうか。


 葬儀の日には逸作もわたくしと一緒に郷家へ行って呉れた。彼は快く岳父の棺側を護《まも》る役の一人を引受け、菅笠《すげがさ》を冠《かぶ》り藁草履《わらぞうり》を穿《は》いて黙々と附いて歩いた。わたくしの眼には彼が、この親の遺憾としたところのものを受け継いで、まさに闘い出そうとする娘に如何に助太刀すべきか、なおも棺輿の中の岳父にその附嘱のささやきを聴きつつ歩む昔風の義人の婿の姿に見えた。
 若さと家霊の表現。わたくしがこの言葉を逸作の口から不忍《しのばず》の蓮中庵で解説されたときは、左程のこととも思わなかった。しかし、その後、きょうまでの五日間にこのエスプリのたちまちわたくしの胎内に蔓《はびこ》り育ったことはわれながら愕《おどろ》くべきほどだった。それはわたくしの意識をして、今にして夢より覚めたように感ぜしめ、また、新なる夢に入るもののようにも感ぜしめた。肉体の悄沈《しょうちん》などはどこかへ押し遣られてしまった。食ものさえ、このテーマに結びつけて執拗《しつよう》に力強く糸歯で噛《か》み切った。
「そーら、また、お母さんの凝り性が始まったぞ」
 息子の一郎は苦笑して、ときどき様子を見に来た。
「今度は何を考え出したか知らないが、お母さん、苦しいだろう。もっとあっさりしなさいよ」
 と、はらはらしながら忠告するほどであった。
 葬列は町の中央から出て町を一巡りした。町並の人々は、自分たちが何十年か聖人と渾名《あだな》して敬愛していた旧家の長老のために、家先に香炉を備えて焼香した。多摩川に沿って近頃三業組合まで発達した東京近郊のF――町は見物人の中に脂粉の女も混って、一時祭りのような観を呈した。葬列は町外れへ出て、川に架った長橋を眺め渡される堤の地点で、ちょっと棺輿を停《と》めた。
 春にしては風のある寒い日である。けれども長堤も対岸の丘もかなり青み亘《わた》り、その青みの中に柔かいうす紅や萌黄《もえぎ》の芽出しの色が一面に漉《す》き込まれている。漉き込み剰《あま》って強い塊の花の色に吹き出しているところもある。川幅の大半を埋めている小石の大河原にも若草の叢《くさむら》の色が和みかけている。
 動きの多い空の雲の隙間《すきま》から飴色《あめいろ》の春陽が、はだらはだらに射《さ》し下ろす。その光の中に横えられたコンクリートの長橋。父が家霊に対して畢生《ひっせい》の申訳に尽力して架した長橋である。
 父の棺輿はしばし堤の若草の上に佇《たたず》んで、寂寞《せきばく》としてこの橋を眺める。橋はまた巨鯨の白骨のような姿で寂寞として見返す。はだらはだらに射《さ》し下ろす春陽の下で。
 なべて人の世に相逢《あいあ》うということ、頷《うなず》き合うということ、それ等は、結局、この形に於てのみ真の可能なのではあるまいか。寂寞の姿と無々《むむ》の眼と――。
 何の生もない何の情緒もない、枯骨と灰石の対面ではあるが、いのち[#「いのち」に傍点]というものは不思議な経路を取って、その死灰の世界から生と情緒の世界へ生れ代ろうとするもののようである。わたくしが案外、冷静なのに、見よ、逸作が慟哭《どうこく》している激しい姿を。わたくしが急いで近寄って編笠《あみがさ》の中を覗《のぞ》くと、彼はせぐり上げせぐり上げして来る涙を、胸の喘《あえ》ぎだけでは受け留めかねて、赤くした眼からたらたら流している。わたくしは逸作のこんなに泣いたのを見るのは始めてだった。わたくしは袖《そで》から手巾《ハンケチ》を出してやりながら、
「やっぱり、男は、男の事業慾というものに同情するの」
 と訊《き》くと、逸作は苦しみに締めつけられたように少し狂乱の態とも見えるほどあたり関わず切ない声を振り絞った。
「いや、そうじゃない。そうじゃない」
 そして、わたくしの肩をぐさと掴《つか》み、生唾《なまつば》を土手の若草の上に吐いて喘ぎながら言った。
「おやじが背負い残した家霊の奴め、この橋くらいでは満足しないで、大きな図体の癖に今度はまるで手も足もない赤児のようなお前によろよろと倚《よ》りかかろうとしている。今俺にそれが現実に感じられ出したのだ。その家霊も可哀《かわい》そうならおまえも可哀そうだ。それを思うと、俺は切なくてやり切れなくなるのだ」
 ここで、逸作は橋詰の茶店に向って水を呼んで置いてから、喘ぎを続けた。
「俺が手の中の珠にして、世界で一番の幸福な女に仕立ててみようと思ったお前を、おまえの家の家霊は取戻そ
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング