て、南は相模厚木辺まで蔓延《まんえん》していて、その土地土地では旧家であり豪家である実家の親族の代表者は悉《ことごと》く集っている。
その中には年々巨万の地代を挙げながら、代々の慣習によって中学卒業程度で家督を護《まも》らせられている壮年者もある。
横浜開港時代に土地開発に力を尽し、儒学と俳諧にも深い造詣《ぞうけい》を持ちながら一向世に知られず、その子としてただ老獪《ろうかい》の一手だけを処世の金科玉条として資産を増殖さしている老爺《ろうや》もある。
蓄妾《ちくしょう》に精力をスポイルして家産の安全を図っている地方紳士もある。
だが、やはり、ここにも美に関るものは附いて離れなかった。在々所々のそれ等の家に何々小町とか何々乙姫とか呼ばれる娘は随分生れた。しかし、それが縁付くとなると、草莽《そうもう》の中に鄙《ひな》び、多産に疲れ、ただどこそこのお婆さんの名に於ていつの間にか生を消して行く。それはいかに、美しいもの好きの家霊をして力を落させ歎《なげ》かしめたことであろう。
葬儀は済んだ。父に身近かの肉親親類たちだけが棺に付添うて墓地に向った。わたくしはここの場面をも悉《くわ》
前へ
次へ
全61ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング