ぐら》をかき、茶菓子の椿餅《つばきもち》の椿の葉を剥《は》がして黄昏《たそがれ》の薄光に頻《しき》りに色を検めて見ていた。
「これほどの色は、とても絵の具では出ないぞ」
ひとり言のように言いながら、その黒光りのする緑の椿の葉から用心深くわたくしの姿へ眼を移し上げて来て、その眼がわたくしの顔に届くと吐息をした。
「やっぱり、だめだったのか。――そうか」と言った。
わたくしは頷《うなず》いて見せた。そして、もうそのときわたくしは敷居の上へじわじわと坐《すわ》り蹲《しゃが》んでいた。頭がぼんやりしていて涙は零《こぼ》さなかった。
わたくしは心配性の逸作に向って、わたくしが父の死を見て心悸《しんき》を亢進《こうしん》させ、実家の跡取りの弟の医学士から瀉血《しゃけつ》されたことも、それから通夜の三日間|静臥《せいが》していたことも、逸作には話さなかった。ただ父に就《つい》ては、
「七十二になっても、まだ髪は黒々としていましたわ。死にたくなさそうだったようですわ」
それから、父は隠居所へ隠居してから謙譲を守って、足袋《たび》や沓下《くつした》は息子の穿《は》き古しよりしか穿かなかったことや
前へ
次へ
全61ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング