る芸術上の議論に疑惑を惹《ひ》き起し易い。また、なにか為めにするところがあるようにも取られ易い。これを思うと筆はちょっと臆《おく》する。それで筆者は幾度か考え直すに努めて見たものの、これを更《か》えてしまっては、全然この物語を書く情熱を失ってしまうのである。そこでいつもながらの捨身の勇気を奮い気の弱い筆を叱《しか》って進めることにした。よしやわざくれ、作品のモチーフとなる切情に殉ぜんかなと)
 からし菜、細根大根、花菜漬、こういった旬《しゅん》の青味のお漬物でご飯を勧められても、わたくしは、ほんの一口しか食べられなかった。
 電気ストーヴをつけて部屋を暖かくしながら、障子をもう一枚開け拡《ひろ》げて、月の出に色も潤《うる》みだしたらしい不忍《しのばず》の夜の春色でわたくしの傷心を引立たせようとした逸作も遂《つい》に匙《さじ》を投げたかのように言った。
「それじゃ葬式の日まで、君の身体が持つか持たんか判らないぜ」
 逸作はしばらく術無《すべな》げに黙っていたが、ふと妙案のように、
「どうだ一つ、さっきのお雛妓の、あの若いかの子さんでも聘《よ》んで元気づけに君に見せてやるか」
 逸作は人生の寂しさを努めて紛らすために何か飄逸《ひょういつ》な筆つきを使う画家であった。都会児の洗練透徹した機智は生れ付きのものだった。だが彼は邪道に陥る惧《おそ》れがあるとて、ふだんは滅多にそれを使わなかった。ごく稀《まれ》に彼はそれを画にも処世上にも使った。意表に出るその働きは水際立って効を奏した。
 わたくしはそれを知っている故に、彼の思い付きに充分な信頼を置くものの、お雛妓を聘ぶなどということは何ぼ何でも今夜の場合にはじゃらけた気分に感じられた。それに今までそんなことを嘗《かつ》てしたわたくしたちでもなかった。
「いけません。いけません。それはあんまりですよ」
 わたくしの声は少し怒気を帯びていた。
「ばか。おまえは、まだ、あのおやじのこころをほんとによく知っていないのだ」
 そこで逸作は、七十二になる父が髪黒々としつつ、そしてなお生に執したことから説いて、
「おやじは古《ふ》り行く家に、必死と若さを欲していたのだ。あれほど愛していたおまえのお母さんが歿《な》くなって間もなく、いくら人に勧められたからとて、聖人と渾名《あだな》されるほどの人間が直《す》ぐ若い後妻を貰ったなぞはその証拠だ」
前へ 次へ
全31ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング