と言った。
父はまた、長男でわたくしの兄に当る文学好きの青年が大学を出ると間もなく夭死《ようし》した。その墓を見事に作って、学位の文学士という文字を墓面に大きく刻み込み、毎日毎日名残り惜しそうにそれを眺めに行った。
「何百年の間、武蔵相模の土に亙《わた》って逞《たくま》しい埋蔵力を持ちながら、葡《は》い松のように横に延びただけの旧家の一族に付いている家霊が、何一つ世間へ表現されないのをおやじは心魂に徹して歎《なげ》いていたのだ。おやじの遺憾はただそれ許《ばか》りなのだ。おやじ自身はそれをはっきり意識に上《のぼ》す力はなかったかも知れない。けれど晩年にはやはりそれに促されて、何となくおまえ一人の素質を便りにしていたのだ。この謎《なぞ》はおやじの晩年を見るときそれはあまりに明かである。しかし望むものを遂におまえに対して口に出して言える父親ではなかった以上、おまえの方からそれを察してやらなければならないのだ。この謎を解いてやれ。そしてあのおやじに現れた若さと家霊の表現の意志を継いでやりなさい。それでなけりゃ、あんまりお前の家のものは可哀相《かわいそう》だ。家そのものが可哀相だ」
逸作はここへ来て始めて眼に涙を泛《うか》べた。
わたくしは「ああ」といって身体を震《ゆす》った。もう逸作に反対する勇気はなかった。わたくしはあまりにも潔癖過ぎる家伝の良心に虐《さい》なまれることが度々ある。そのときその良心の苛責《かしゃく》さえ残らず打明けて逸作に代って担って貰うこともある。で、今の場合にも言った。
「任せるわ。じゃ、いいようにしてよ」
「それがいい。お前は今夜ただ、気持を取直す工夫だけをしなさい」
逸作は、もしこのことで不孝の罰が当るようだったら俺が引受けるなどと冗談のように言って、それから女中に命じて雛妓《おしゃく》かの子を聘《へい》することを命じた。幸に、かの女はまだ帰らないで店にいたので、女中はその座敷へ「貰い」というものをかけて呉《く》れた。
「今晩は」
襖《ふすま》が開いて閉って、そこに絢爛《けんらん》な一つくね[#「一つくね」に傍点]の絹布《きぬぎ》れがひれ伏した。紅紫と卵黄の色彩の喰《は》み合いはまだ何の模様とも判らない。大きく結んだ背中の帯と、両方へ捌《さば》き拡《ひろ》げた両袖《りょうそで》とが、ちょっと三番叟《さんばそう》の形に似ているなと思う途
前へ
次へ
全31ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング