様にお兄様がおいでになつた。お歳は二十位。そのお方がいつか娘姿のおとうさんをすつかり女と思つてお慕ひになるやうにおなりなさつた。しかもそのお兄様はS家の大切な一番御子息、そして御病気になる程思ひ慕つてお仕舞《しま》ひなされたのだから困ると云つても一通りの困り方では無く、或《ある》日、お嬢様を通してそのおこころもちをおとうさんにお打ち明けなさつた。おとうさんは御自分の悲しい恋に引くらべ、到底悲恋であるべきお兄様のお心を思ひくらべ乍《なが》ら何にも御存じなくそれを仰《おっしゃ》るお嬢様の御顔をぢつと見詰めて涙を流されたと云ふことですよ。
――で、結局どうなりました。
[#ここで字下げ終わり]
もうさうした人情を正当に解し得る年齢のむすことむすめでありました。正面切つて真面目《まじめ》に追及したのも無理はありません。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――結局おとうさんはS家からお退《ひ》きになつた……お嬢様といふ悲恋の対象から御自分を退かせる為と御子息の悲恋の対象である自分をお邸《やしき》から消す為にね……。
――そしておとうさんは直ぐお家へ帰られましたの。
[#ここで字下げ
前へ
次へ
全24ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング