しただけの垣があり、枯れ秋草がしどろもどろに乱れている。小さい朽木門を出た五六間先からは堅田の浦の浪打際になっている。引上げられた漁船の艫《とも》が遠近にいくつか見える。
背景に浮見堂が見える。闇夜だが、時々雲の隙から月光が射すのでこれ等の景が見える。座敷の正面に荒家に不似合いの立派な仏壇が見え、正座に蓮如上人を据え、源右衛門と妻のおさきが少し離れて遜《へりくだ》って相対して居る。蓮如上人の弟子竹原の幸子坊は椽《えん》に腰掛けている。)
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
源右衛門『夜更《よふ》けといい斯《か》かる荒家へ、お上人さま直々のお運び、源右衛門|冥加《みょうが》の至りに存じます』
蓮如『何の、何の、わしじゃとてそう勿体《もったい》振ってばかりは居らぬ。次第によっては何処《どこ》へでもいつ何どきでも出向きますわい。これがまた当流易行の御趣旨でもあるからのう』
源右衛門『恐れ入りましてございます。御用の筋は』
蓮如『源右衛門。そなたは開山聖人さまの御影像に就いて何か噂を聞き込みはせぬか』
源右衛門『そのことでございます。只今もばばと話して歯噛
前へ 次へ
全35ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング