んと言うことじゃ』
信徒二『そりゃ初耳じゃ。どうして返さんのじゃろ。どだい、こっちゃのもんやないか。利息でも呉れと言うのか』
信徒一『こまかいことは知らんが、何でもややこしい難題やそうな。それで御上人さまも亦《また》、おひと苦労じゃそうな。然しそんなことをおれ達がかれこれ気を揉《も》んでも始まらんこっちゃ。ものは分け持ちや、おれ達は持分の御普請《ごふしん》に精出すのが何より阿弥陀《あみだ》さまへの御奉公じゃ。おっとそう言うてる間に日が暮れて来た。さあ、もう往《い》のう往のう、明日はまた朝早いぜ』
信徒二『御影像を返さんとはけしからん三井寺のやつじゃ。どないして返さんのや。あれはもともと……』
信徒みなみな『まあええ、われが心配することは無い。往のう往のう』
[#ここから2字下げ]
(一同下手へ入る。花道よりおくみ、風呂敷包を抱え宿入り姿で出て来る。屈托《くったく》の様子。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『ああ、焦《じ》れる、焦れる。これではわたしの年に一度の奉公休みも台無しだ。お上人さまにお目にかかりに行けば、お上人さまはおいでなされず。源兵衛さまも同じこと。一日じゅう、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。なんと言う験《げん》の悪い日だろう。わたしゃもう草臥《くたび》れてしまった』
[#ここから2字下げ]
(材木のところへ来て、その一つに腰かけ、膝へ頬杖突いて吐息つきながら思わず御影堂の棟を顧る。はっとして合掌。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『「忘れまいぞえあのことを」「忘れまいぞえあのことを」(此の言葉を言うとき念仏の句調、以後同じ)ああ、わたしとしたことが、また瞋恚《しんい》の焔炎《ほむら》に心を焼かれ勿体《もったい》ないお上人さまをお恨み申そうとしかけていた。「忘れまいぞえあのことを」「忘れまいぞえあのことを」お上人さまとて折角《せっかく》出来た此の御堂に、そりゃ常住おいでなさり度《た》いのではあろうけれど、聴けばいろいろ御公事に就《つ》いての御奔走、それを欠いてまでわたし一人の為めにお待ちなさりょう筈もなし。こりゃお留守なのが当り前だ。だが源兵衛さんはどうしても腹が癒えぬ。わたしが今日こそ年一日の暇を取って、訪にょうとは兼々《かねがね》知らしてあるのに。家へ行
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング