喧嘩、強訴、仕返し、その他何によらず殺伐なる振舞いを企つるものあらば、屹度《きっと》そなたから留めて貰い度いのじゃ。頼んだぞ源右衛門』
源右衛門『じゃと申してあまりな無法の言いがかり』
蓮如『年甲斐もない。そちから先に何事じゃ。この頼み聴かずばきっと破門じゃぞ』
源右衛門『ええ?……………是非もない。仰せ畏《かしこま》りましてござります』
蓮如『おさき、そなたも心添えして下され』
おさき『は、は。はい』
蓮如『いや、思わずきつい言葉を放って、さぞ聞き辛くもあったであろう。許して呉りゃれ。何事も思うに足らぬは此の世の常。お互いにお名号に慰められつつ兎《と》も角《かく》も、生きて行く手段が肝要じゃ』
源右衛門、おさき(涙を流しながら)『有難うございます。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』
蓮如『とこう言ううち、夜半も過ぎた。どれもう一軒訪ぬるところがある。暇《いとま》としよう』
源右衛門『もうお帰りでござりまするか』
[#ここから2字下げ]
(おさき、竹原の幸子坊の手に松明の無いのを見て)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おさき『幸子坊さん、松明は?』
幸子坊(手を開いて見て)『えっ、松明? その松明は』(思わず蓮如の顔を見る)
蓮如『何の行き慣れた西近江街道、杖、松明の助けは要らぬわ……………………それに就いて思い出した。こちの息子の源兵衛はな、門徒若衆達の寄合いの帰りに今宵は山科に来ている筈、戻りは遅うなろうも知れん。決して心配さっしゃるな』
源右衛門『御念の入ったおことわり。御用事あらばなんぼなりと、お使いなされて下されまし』
蓮如『では、おさらば』
源右衛門、おさき『おしずかに、おいでなされませ』
[#ここから2字下げ]
(蓮如上人は幸子坊を連れて出て行く。源右衛門、おさきは朽木の門の外まで送って出て、花道へかかる上人と訣れる。浪の音、雁の声。源右衛門、庭に立ったまま、暫らく腕組みして瞑目している。おさきもこごんで思案して居る。やがて)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
源右衛門『なあ、おさき』
おさき『え、何え?』
源右衛門『上人さまは、わざわざ留めにお出でなされたが、末世の時に叶《かな》い、潮に乗った御門徒衆の、今日此頃の勢い、御同行衆のみんな、やみやみ三井寺方の言い条を、
前へ 次へ
全18ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング