の丘の桜

かそかなる遠雷《とほいかづち》を感じつつひつそりと桜さき続きたり

なごやかに空くもりつつ咲き盛《さか》る桜を一日《ひとひ》うち和《なご》めたり

気難《きむづ》かしきこの家《や》の主人《あるじ》むづかしき顔しつつさくら移植《うつ》させて居《を》り

歌麿《うたまろ》の遊女《いうぢよ》の襟《えり》の小桜《こざくら》がわが傘《からかさ》にとまり来にけり

政信《まさのぶ》の遊女の袖《そで》に散るさくらいかなる風にかつ散りにけん

うたかたの流れの岸に広重《ひろしげ》が現《うつつ》の桜花《はな》を描《か》き重ねたり

咲き倦《う》みて白くふやけし桜花《はな》のいろ欠伸《あくび》かみつつわが見やりたり

みちばたのさくらの太根《ふとね》玉葱《たまねぎ》を懇《ねもごろ》いだきわがいこひたり

ほろほろと桜ちれども玉葱はむつつりとしてもの言はずけり

何がなしかなしくなれりもの言はぬ玉葱に散り散り滑《すべ》るさくら

ここに散る桜は白し玉葱の薄茶《うすちや》の皮ゆ青芽《あをめ》のぞけり

春浅しここの丘辺《をかべ》の裸木《はだかぎ》の桜|並木《なみき》を歩《あゆ》みつつかなし

さく
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング