負は強いて言わずに、次の言葉を発しました。
「昭公が、いま、別の生涯あるを知ったのは、永い間、生飯を施《ほどこ》した鯉魚の功徳《くどく》の報いだ。昭公に過ちがあったのは、わしの不徳の致《いた》すところだ。まあ、この辺で事件は落着にしてもらいたい」
昭青年はこれを機として落髪《らくはつ》して僧となり、別に河辺《かわべ》に鯉魚庵《りぎょあん》を開いて聖胎長養《せいたいちょうよう》に入ったが、将来名器の噂が高い。
恋愛《れんあい》関係において一方が悟《さと》ってしまったら相手は誠に張合いの無いものとなります。悟るということは、生命の遍満性、流通性を体証したことで、一|匹《ぴき》の鯉魚にも天地の全理が含《ふく》まれるのを知ると同時に、恋愛のみが全人生でなく、そういう一部に分外に滞《とどま》るべきでないとも知ることです。
そのうちに諭《さと》さなくとも早百合姫は、道に志ある身となって、しかし、これは逆に塵中《じんちゅう》へ引返し、舞《ま》いの天才を発揮して京町の名だたる白拍子《しらびょうし》となりました。さす手ひく手の妙《たえ》、面白の振りの中に錆《さ》びた禅味がたゆとう[#「たゆとう」に
前へ
次へ
全16ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング