]か鯉魚かわしが見んことには判らん。これは一つ昭公と大衆《だいしゅ》と法戦《ほっせん》をして、その対決の上で裁くことにしよう。早速《さっそく》、鐘を打つがよろしい。双方《そうほう》、法堂へ行って支度をしなさい」
三要はこう言ってじろりと昭青年を見ました。もはや諦めて既《すで》に覚悟《かくご》の態《てい》であった昭青年が、この眼に出会って思わず心に湧《わ》き出た力がありました。それは自分だけの所罰《しょばつ》なら何でもない。しかし、沙弥とは言え、寺門に属する自分を誘惑した罪科として、あのかよわい[#「かよわい」に傍点]姫まで罰せられるとも知れない。これは一つ闘《たたか》おう。その勇気でありました。昭青年は思わず低頭|合掌《がっしょう》して師を拝しました。その時、もう知らん顔で三要は座を立ち法堂へ急ぐ様子でした。
四
法戦が始まりました。曲※[#「碌のつくり」、第3水準1−84−27]《きょくろく》に拠《よ》る住持の三要は正面に控《ひか》え、東側は大衆大勢。西側に昭青年一人。問答の声はだんだん高くなって行きます。衣の袖を襷《たすき》に結び上げ、竹箆《しっぺい》を斜《しゃ》
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング