げ]
女、唄い乍《なが》ら舞う

唄※[#歌記号、1−3−28]
元《もと》よりこの身は畜生の。人にはあらぬ悲しさの。添うに添われぬ夫婦の道よ。迷ぞ深き身の上の。思いの種とやなりやせん。いとど心はうば玉の夜の寝伏《ねぶ》しの手枕や手枕や
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
――やんややんや、この頃市村座でやっている「振袖|信田《しのだ》妻」二番目の所作唄だな。
――いくら化されぬよう要心していても、只今の踊りにはついうっとり見惚《みと》れてしまった。
――女狐さん、まあ、こっちへ来て一ぱいやらぬか。
――有難うございますが、夫の身の上案じられて、ささ[#「ささ」に傍点]も喉《のど》へは通り兼ねます。
――そりゃそうなくてはならぬ筈じゃ、気の毒なことじゃ、身共たちに頼みとは、その男狐を助ける助太刀でもしろと望まるるか。
――義侠のお侍さまと見込んで、お情に縋《すが》ります。どうか、その男狐を七蔵がところへ行き、十両の身代金をお払い下さいまして、籠《かご》からお放ち下さいませ。
――十金か、こりゃ大金だ。なあ、鈴懸氏。
――浪人の身の上では、そうとう荷
前へ 次へ
全16ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング