江のけはい――案外、早くそれが納《おさま》って、船端で水を掬《すく》う音がした。復一はわざと瞳の焦点を外しながらちょっと女の様子を覗きすぐにまた眼を閉じた。月の光をたよりに女は、静かに泣顔をハンドミラーで繕《つくろ》っていた。熱いものが飛竜《ひりゅう》のように復一の胸を斜に飛び過ぎたが心に真佐子を念《おも》うと、再び美しい朦朧の意識が紅靄《べにもや》のように彼を包んだ。秀江は思い返したように船べりへ手を置いて、今までのとげとげしい調子をねばるような笑いに代えて柔く云った。
「ボートへ入ってもいいの」
「……うん……」
 復一に突然こんな感情が湧いた――誰も不如意で悲しいのだ。持ってるようでも何かしら欠けている。欲しいもの全部は誰も持ち得ないのだ。そして誰でも寂しいのだ――復一は誰に対しても自分に対しても憐《あわれ》みに堪《た》えないような気持ちになった。
  名月や湖水を渡る七小町
 これは芭蕉《ばしょう》の句であったろうか――はっきり判らないがこんなことを云いながら、復一の腕は伸びて、秀江の肩にかかった。秀江は軟体《なんたい》動物のように、復一の好むどんな無理な姿態にも堪えて引寄せられて行った。

 復一はそれとない音信を時々真佐子に出してみるのであった。湖水の景色の絵葉書に、この綺麗《きれい》な水で襯衣《シャツ》を洗うとか、島の絵葉書にこの有名な島へ行く渡船に渡し賃が二銭足りなくて宿から借りたとか。
 すると三度か四度目に一度ぐらいの割で、真佐子から返信があった。それはいよいよ窈渺《ようびょう》たるものであった。
「この頃はお友達の詩人の藤村《ふじむら》女史に来て貰って、バロック時代の服飾《ふくしょく》の研究を始めた」とか「日本のバロック時代の天才彫刻家左|甚五郎《じんごろう》作の眠《ねむ》り猫《ねこ》を見に日光へ藤村女史と行きました。とても、可愛《かわい》らしい」とか。
 いよいよ彼女《かのじょ》は現実を遊離する徴候《ちょうこう》を歴然と示して来た。
 復一はそのバロック時代なるものを知らないので、試験所の図書室で百科辞典を調べて見た。それは欧洲《おうしゅう》文芸復興期の人性主義《ヒューマニズム》が自然性からだんだん剥離《はくり》して人間|業《わざ》だけが昇華《しょうか》を遂《と》げ、哀れな人工だけの絢爛《けんらん》が造花のように咲き乱れた十七世紀の時代様式らしい。そしてふと考え合せてみると、復一がぽつぽつ調べかけている金魚史の上では、初めて日本へ金魚が輸入され愛玩され始めた元和《げんな》あたりがちょうどそれに当っている。すると金魚というものはバロック時代的産物で、とにも角にも、彼女と金魚とは切っても切れない縁があるのか。
 彼女を非時代的な偶像《ぐうぞう》型の女と今更憐みや軽蔑を感じながら、復一はまた急に焦《あせ》り出し、彼女の超越を突き崩《くず》して、彼女を現実に誘い出し、彼女の肉情と自分の肉情と、血で結び付きたい願いが、むらむらと燃え上る。それは幾度となく企《くわだ》ててその度にうやむやに終らされている願いなのか知れないけれども、燃え上る度に復一を新鮮な情熱に充たさせ、思い止まらすべくもないのだった。
「生理的から云っても、生活的からいっても異性の肉体というものは嘉称《かしょう》すべきものですね。いま、僕に湖畔の一人の女性が、うやうやしくそれを捧《ささ》げていいます」
 復一は自分ながら嫌味《いやみ》な書きぶりだと思ったが仕方がなかった。そして事実はわずかの間で打ち切った秀江との交渉が、今はほとんど絶え絶えになっているのを誇張《こちょう》して手紙を書きながら、復一はいよいよ真剣に彼女との戦闘を開始したように感じられて、ひとりで興奮した。真佐子に少しでもある女の要素が、何と返事を書いて来るにしろ、その中に仄《ほの》めかないことはあるまい。これが真佐子の父親に知れ、よしんば学費が途絶えるにしても真佐子を試すことは今は金魚の研究より復一には焦慮《しょうりょ》すべき問題であった。
「その女性は、あなたほど美しくはないけれども、……」と書いて、「あなたほど非人情ではありません」とは書きかね、復一は苦笑した。
 だんだん刺戟を強くして行って復一はしきりに秀江との関係を手紙の度に情緒《じょうちょ》濃《こ》く匂わして行ったが、真佐子からの返事には復一の求めている女性の肉体らしいものは仄めかないで、真佐子が父と共にだんだん金魚に興味を持ち出したこと、父のは産業的功利も混るが、自分のは不思議なほど無我の嗜好や愛感からであることなど、金魚のことばかり書いてある。金魚の研究を怠《おこた》らなければ復一が何をしようとどんな女性と交渉があろうと構わない書きぶりだった。復一がだんだん真佐子に対する感情をはぐらかされてほとほと性根もつきようとするころ真佐子から来た手紙はこうだった。
「あなたはいろいろ打ち明けて下さるのに私だまってて済みませんでした。私もう直《じ》きあかんぼを生みます。それから結婚します。すこし、前後の順序は狂《くる》ったようだけれど。どっちしたって、そうパッショネートなものじゃありません」
 復一はむしろ呆然《ぼうぜん》としてしまった。結局、生れながらに自分等のコースより上空を軽々と行く女だ。
「相手はご存じの三人の青年のうちの誰でもありません。もうすこしアッサリしていて、不親切や害をする質の男ではなさそうです。私にはそれでたくさんです」
 復一は、またしても、自分のこせこせしたトリックの多い才子《さいし》肌《はだ》が、無駄《むだ》なものに顧《かえり》みられた。この太い線一本で生きて行かれる女が現代にもあると思うとかえって彼女にモダニティーさえ感じた。
「何という事はないけれど、あなたもその方と結婚した方がよくはなくって。自分が結婚するとなると、人にも勧めたくなるものよ。けれども金魚は一生懸命《いっしょうけんめい》やってよ。素晴らしい、見ていると何もかも忘れてうっとりするような新種を作ってよ。わたしなぜだかわたしの生むあかんぼよりあなたの研究から生れる新種の金魚を見るのが楽しみなくらいよ。わたし、父にすすめていよいよ金魚に力を入れるよう決心さしたわ」
 これと前後して鼎造の手紙が復一に届いた。それには、正直に恐慌《きょうこう》以来の自家の財政の遣《や》り繰りを述べ、しかし、断然たる切り捨てによって小ぢんまりした陣形《じんけい》を立直すことが出来、従って今後は輸出産業の見込み百パーセントの金魚の飼育と販売に全資力を尽《つく》す方針を冷静に書いてあった。だから君は今後は単なる道楽の給費生ではなくて、商会の技師格として、事業の目的に隷属《れいぞく》して働いてもらいたい、給料として送金は増すことにする――
 復一は生活の見込が安定したというよりも、崖邸の奴等め、親子がかりで、おれを食いにかかったなと、むやみに反抗的の気持ちになった。
 復一は真佐子へも真佐子の父へも手紙の返事を出さず、金魚の研究も一時すっかり放擲《ほうてき》して、京洛を茫然《ぼうぜん》と遊び廻《まわ》った。だが一ケ月ほどして帰って来た時にはすでに復一の心にある覚悟《かくご》が決っていた。それはまだこの世の中にかつて存在しなかったような珍らしく美麗な金魚の新種をつくり出すこと、それを生涯の事業としてかかる自分を人知れぬ悲壮《ひそう》な幸福を持つ男とし、神秘な運命に掴まれた無名の英雄のように思い、命を賭《か》けてもやり切ろうという覚悟だった。それが結局崖邸の親子に利用されることになるのか――さもあらばあれ、それが到底自分にとって思い切れ無い真佐子の喜びともなれば、その喜びが真佐子と自分を共通に繋《つな》ぐ……。それにしてもあの非現実的な美女が非現実的な美魚に牽《ひ》かれる不思議さ、あわれさ。復一は試験室の窓から飴《あめ》のようにとろりとしている春の湖を眺めながら、子供のとき真佐子に喰わされた桜の花びらが上顎の奥にまだ貼り付いているような記憶を舌で舐《な》め返した。
「真佐子、真佐子」と名を呼ぶと、復一は自分ながらおかしいほどセンチメンタルな涙がこぼれた。
 復一の神経|衰弱《すいじゃく》が嵩《こう》じて、すこし、おかしくなって来たという噂が高まった。事実、しんしんと更《ふ》けた深夜の研究室にただ一人残って標品《プレパラート》を作っている復一の姿は物凄《ものすご》かった。辺りが森閑《しんかん》と暗い研究室の中で復一は自分のテーブルの上にだけ電燈を点《つ》けて次から次へと金魚を縦に割き、輪切にし、切り刻んで取り出した臓器を一面に撒乱《さんらん》させ、じっと拡大鏡で覗いたり、ピンセットでいじり廻したりして深夜に至るも、夜を忘れた一心不乱の態度が、何か夜の猛禽獣《もうきんじゅう》が餌を予想外にたくさん見付け、喰べるのも忘れて、しばらく弄《もてあそ》ぶ恰好《かっこう》に似ていた。切られた金魚の首は電燈の光に明るく透けてルビーのように光る目を見開き、口を思い出したように時々開閉していた。
 都会育ちで、刺戟に応じて智能《ちのう》が多方面に働き易く習性付けられた青年の復一が、専門の中でも専門の、しかも、根気と単調に堪えねばならない金魚の遺伝と生殖《せいしょく》に関してだけを研究することは自分の才能を、小さい焦点へ絞り狭《せば》めるだけでも人一倍骨が折れた。頬《ほお》も眼も窪ませた復一は、力も尽き果てたと思うとき、くったりして窓際へ行き、そこに並べてある硝子鉢《ガラスばち》の一つの覆《おお》いに手をかける。指先は冷血していて氷のようなのに、溜《たま》った興奮がびりびり指を縺《もつら》して慄えている。やっと覆いを取ると、眼を開いたまま寝ていた小石の上の金魚中での名品キャリコは電燈の光に、眼を開いたまま眼を醒《さま》して、一ところに固《かたま》っていた二ひきが悠揚《ゆうよう》と連れになったり、離れたりして遊弋《ゆうよく》し出す。身長身幅より三四倍もある尾鰭《おびれ》は黒いまだらの星のある薄絹《うすぎぬ》の領布《ひれ》や裳《も》を振り撒き拡げて、しばらくは身体も頭も見えない。やがてその中から小肥《こぶと》りの仏蘭西《フランス》美人のような、天平《てんぴょう》の娘子のようにおっとりして雄大な、丸い銅と蛾眉《がび》を描いてやりたい眼と口とがぽっかりと現れて来る。
 二三年前、O市に水産共進会があって、その際、金牌《きんぱい》を獲《か》ち得たこの金魚の名品が試験所に寄附《きふ》されて、大事に育てられているのだ。すでに七八|歳《さい》になっているので、ちょっと中年を過ぎた落付きを持っているので、その魅力は垢脱《あかぬ》けがしていた。
 しばらく眺め入った後、復一は硝子鉢に元のように覆いをして、それから自分のもとの席に戻るとき、いまキャリコのしたと同じ身体の捻《ひね》り方を、しきりに繰返す。人に訊《き》かれると彼は笑って「金魚運動」と説明して、その健康法の功徳《くどく》を吹聴《ふいちょう》するが、この際、復一がそれをするとき、復一にはもっと秘《ひそ》んでいる内容的の力が精神肉体に恢復《かいふく》して来るのであった。復一はそれを決して誰にも説明しなかった。
 とにかく、深夜に、人が魚と同じリズムの動作のくねらせ方をするので、とても薄気味が悪かった。宿直の小使がいった。
「私が室に入るときだけは、あれ、やめて下さい。へんな気持ちになりますから」
 復一は関西での金魚の飼育地で有名な奈良《なら》大阪《おおさか》府県下を視察に廻った。奈良県下の郡山《こおりやま》はわけて昔《むかし》から金魚飼育の盛んな土地で、それは小藩《しょうはん》の関係から貧しい藩士の収入を補わせるため、藩士だけに金魚飼育の特権を与えて、保護|奨励《しょうれい》したためであった。
 この菜の花の平野に囲まれた清艶《せいえん》な小都市に、復一は滞在《たいざい》して、いろいろ専門学上の参考になる実地の経験を得たが、特に彼の心に響いたものは、この郡山の金魚は寛永《かんえい》年間にすでに新種を拵《こしら》えかけていて、以後しばしば秀逸
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング