金魚撩乱
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仔魚《しぎょ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|匹《ぴき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はか[#「はか」に傍点]
−−
今日も復一はようやく変色し始めた仔魚《しぎょ》を一|匹《ぴき》二|匹《ひき》と皿《さら》に掬《すく》い上げ、熱心に拡大鏡で眺《なが》めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金魚はついに出来そうもない。そう呟《つぶや》いて復一は皿と拡大鏡とを縁側《えんがわ》に抛《ほう》り出し、無表情のまま仰向《あおむ》けにどたりとねた。
縁から見るこの谷窪《たにくぼ》の新緑は今が盛《さか》りだった。木の葉ともいえない華《はな》やかさで、梢《こずえ》は新緑を基調とした紅茶系統からやや紫《むらさき》がかった若葉の五色の染め分けを振《ふ》り捌《さば》いている。それが風に揺《ゆ》らぐと、反射で滑《なめ》らかな崖《がけ》の赤土の表面が金屏風《きんびょうぶ》のように閃《ひらめ》く。五六|丈《じょう》も高い崖の傾斜《けいしゃ》のところどころに霧島《きりしま》つつじが咲《さ》いている。
崖の根を固めている一帯の竹藪《たけやぶ》の蔭《かげ》から、じめじめした草叢《くさむら》があって、晩咲《おそざ》きの桜草《さくらそう》や、早咲きの金蓮花《きんれんか》が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷窪から湧《わ》く自然の水で、復一のような金魚|飼育商《しいくしょう》にとっては、第一に稼業《かぎょう》の拠《よ》りどころにもなるものだった。その水を岐《えだ》にひいて、七つ八つの金魚池があった。池は葭簾《よしず》で覆《おお》ったのもあり、露出《ろしゅつ》したのもあった。逞《たく》ましい水音を立てて、崖とは反対の道路の石垣《いしがき》の下を大溝《おおどぶ》が流れている。これは市中の汚水《おすい》を集めて濁《にご》っている。
復一が六年前地方の水産試験所を去って、この金魚屋の跡取《あとと》りとして再び育ての親達に迎《むか》えられて来たときも、まだこの谷窪に晩春の花々が咲き残っていた頃《ころ》だった。
復一は生れて地方の水産学校へ出る青年期までここに育ちながら、今更《いまさら》のように、「東京は山の手にこんな桃仙境《とうせんきょう》があるのだった」と気がついた。そしてこの谷窪を占《し》める金魚屋の主人になるのを悦《よろこ》んだ。だが、それから六年後の今、この柔《やわら》かい景色《けしき》や水音を聞いても、彼《かれ》はかえって彼の頑《かたくな》になったこころを一層|枯燥《こそう》させる反対の働きを受けるようになった。彼は無表情の眼《め》を挙げて、崖の上を見た。
芝生《しばふ》の端《はし》が垂《た》れ下《さが》っている崖の上の広壮な邸園《ていえん》の一端《いったん》にロマネスクの半円|祠堂《しどう》があって、一本一本の円柱は六月の陽《ひ》を受けて鮮《あざや》かに紫|薔薇色《ばらいろ》の陰《かげ》をくっきりつけ、その一本一本の間から高い蒼空《あおぞら》を透《す》かしていた。白雲が遥《はる》か下界のこの円柱を桁《けた》にして、ゆったり空を渡《わた》るのが見えた。
今日も半円祠堂のまんなかの腰掛《こしかけ》には崖邸の夫人|真佐子《まさこ》が豊かな身体《からだ》つきを聳《そびや》かして、日光を胸で受止めていた。膝《ひざ》の上には遠目にも何か編みかけらしい糸の乱れが乗っていて、それへ斜《ななめ》にうっとりとした女の子が凭《もた》れかかっていた。それはおよそ復一の気持とは縁のない幸福そのものの図だった。真佐子はかなりの近視で、こちらの姿は眼に入らなかろうが、こちらからはあまりに毎日|見馴《みな》れて、復一にはことさら心を刺戟《しげき》される図でもなかったが、嫉妬《しっと》か羨望《せんぼう》か未練か、とにかくこの図に何かの感情を寄せて、こころを掻き《か》き立たさなければ、心が動きも止りもしないような男に復一はなっていた。
「ああ今日もまたあの図を見なくってはならないのか。自分とは全く無関係に生き誇《ほこ》って行く女。自分には運命的に思い切れない女――。」
復一はむっくり起き上って、煙草《たばこ》に火をつけた。
その頃、崖邸のお嬢《じょう》さんと呼ばれていた真佐子は、あまり目立たない少女だった。無口で俯向《うつむ》き勝《がち》で、癖《くせ》にはよく片唇《かたくちびる》を噛《か》んでいた。母親は早くからなくして父親育ての一人娘《ひとりむすめ》なので、はたがかえって淋《さび》しい娘に見るのかも知れない。当の真佐子は別にじくじく一つ事を考えているらしくもなくて、それでいて外界の刺戟に対して、極めて遅《おそ》い反応を示した。復一の家へ小さいバケツを提げて一人で金魚を買いに来た帰りに、犬の子にでも逐《お》いかけられるような場合には、あわてる割にはか[#「はか」に傍点]のゆかない体の動作をして、だが、逃《に》げ出すとなると必要以上の安全な距離《きょり》までも逃げて行って、そこで落付いてから、また今更のように恐怖《きょうふ》の感情を眼の色に迸《ほとばし》らした。その無技巧《むぎこう》の丸い眼と、特殊《とくしゅ》の動作とから、復一の養い親の宗十郎は、大事なお得意の令嬢だから大きな声ではいえないがと断って、
「まるで、金魚の蘭鋳《らんちゅう》だ」
と笑った。
漠然《ばくぜん》とした階級意識から崖邸の人間に反感を持っている崖下の金魚屋の一家は、復一が小学校の行きかえりなどに近所同志の子供仲間として真佐子を目の仇《かたき》に苛《いじ》めるのを、あまり嗜《たしな》めもしなかった。たまたま崖邸から女中が来て、苦情を申立てて行くと、その場はあやまって受容《うけい》れる様子を見せ、女中が帰ると親達は他所事《よそごと》のように、復一に小言はおろか復一の方を振り返っても見なかった。
それをよいことにして復一の変態的な苛め方はだんだん烈《はげ》しくなった。子供にしてはませた、女の貞操《ていそう》を非難するようないいがかりをつけて真佐子に絡《から》まった。
「おまえは、今日体操の時間に、男の先生に脇《わき》の下から手を入れてもらってお腰巻のずったのを上へ上げてもらったろう。男の先生にさ――けがらわしい奴《やつ》だ」
「おまえは、今日鼻血を出した男の子に駆《か》けてって紙を二枚もやったろう。あやしいぞ」
そして、しまいに必ず、「おまえは、もう、だめだ。お嫁《よめ》に行けない女だ」
そう云《い》われる度に真佐子は、取り返しのつかない絶望に陥《おちい》った、蒼ざめた顔をして、復一をじっと見た。深く蒼味がかった真佐子の尻下《しりさが》りの大きい眼に当惑《とうわく》以外の敵意も反抗《はんこう》も、少しも見えなかった。涙《なみだ》の出るまで真佐子は刺《さ》し込《こ》まれる言葉の棘尖《とげさき》の苦痛を魂《たましい》に浸《し》み込《こ》ましているという瞳《ひとみ》の据《す》え方だった。やがて真佐子の顔の痙攣《けいれん》が激《はげ》しくなって月の出のように真珠色《しんじゅいろ》の涙が下瞼《したまぶた》から湧いた。真佐子は袂《たもと》を顔へ当てて、くるりとうしろを向く。歳《とし》にしては大柄《おおがら》な背中が声もなく波打った。復一は身体中に熱く籠《こも》っている少年期の性の不如意《ふにょい》が一度に吸い散らされた感じがした。代って舌鼓《したつづみ》うちたいほどの甘《あま》い哀愁《あいしゅう》が復一の胸を充《みた》した。復一はそれ以上の意志もないのに大人《おとな》の真似《まね》をして、
「ちっと女らしくなれ。お転婆《てんば》!」
と怒鳴《どな》った。
それでも、真佐子はよほど金魚が好きと見えて、復一にいじめられることはじきにけろりと忘れたように金魚買いには続けて来た。両親のいる家へ真佐子が来たときは復一は真佐子をいじめなかった。代りに素気《そっけ》なく横を向いて口笛《くちぶえ》を吹《ふ》いている。
ある夕方。春であった。真佐子の方から手ぶらで珍《めず》らしく復一の家の外を散歩しに来ていた。復一は素早く見付けて、いつもの通り真佐子を苛めつけた。そして甘い哀愁に充《み》たされながらいつもの通り、「ちっと女らしくなれ」を真佐子の背中に向って吐《は》きかけた。すると、真佐子は思いがけなく、くるりと向き直って、再び復一と睨《にら》み合った。少女の泣顔の中から狡《ず》るそうな笑顔《えがお》が無花果《いちじく》の尖《さき》のように肉色に笑み破れた。
「女らしくなれってどうすればいいのよ」
復一が、おやと思うとたんに少女の袂の中から出た拳《こぶし》がぱっと開いて、復一はたちまち桜の花びらの狼藉《ろうぜき》を満面に冠《かぶ》った。少し飛び退《すさ》って、「こうすればいいの!」少女はきくきく笑いながら逃げ去った。
復一は急いで眼口を閉じたつもりだったが、牡丹《ぼたん》桜の花びらのうすら冷い幾片《いくへん》かは口の中へ入ってしまった。けっけと唾《つば》を絞《しぼ》って吐き出したが、最後の一ひらだけは上顎《うわあご》の奥《おく》に貼《は》りついて顎裏のぴよぴよする柔《やわらか》いところと一重になってしまって、舌尖で扱《しご》いても指先きを突《つ》き込んでも除かれなかった。復一はあわてるほど、咽喉《のど》に貼りついて死ぬのではないかと思って、わあわあ泣き出しながら家の井戸端《いどばた》まで駆けて帰った。そこでうがいをして、花片はやっと吐き出したが、しかし、どことも知れない手の届きかねる心の中に貼りついた苦しい花片はいつまでも取り除くことは出来なくなった。
そのあくる日から復一は真佐子に会うと一そう肩肘《かたひじ》を張って威容《いよう》を示すが、内心は卑屈《ひくつ》な気持で充たされた。もう口は利けなかった。真佐子はずっと大人振ってわざと丁寧《ていねい》に会釈《えしゃく》した。そして金魚は女中に買わせに来た。
真佐子は崖の上の邸《やしき》から、復一は谷窪の金魚の家からおのおの中等教育の学校へ通うようになった。二人はめいめい異った友だちを持ち異った興味に牽《ひ》かれて、めったに顔を合すこともなくなった。だが珍らしく映画館の中などで会うと、復一は内心に敵意を押《おさ》え切れないほど真佐子は美しくなっていた。型の整った切れ目のしっかりした下膨《しもぶく》れの顔に、やや尻下りの大きい目が漆黒《しっこく》に煙《けむ》っていた。両唇の角をちょっと上へ反らせるとひと[#「ひと」に傍点]を焦《じ》らすような唇が生き生きとついていた。胸から肩へ女になりかけの豊麗《ほうれい》な肉付きが盛《も》り上り手足は引締《ひきしま》ってのびのびと伸《の》びていた。真佐子は淑女《しゅくじょ》らしく胸を反らしたまま軽く目礼した。復一はたじろいで思わず真佐子の正面を避《さ》けて横を向いたが、注意は耳いっぱいに集められた。真佐子は同伴《どうはん》の友達に訊《たず》ねられてるようだ。真佐子はそれに対して、「うちの下の金魚屋さんとこの人。とても学校はよくできるのよ、」と云った。その、「学校はよくできる」という調子に全く平たい説明だけの意味しか響《ひび》くものがないのを聞いて復一は恥辱《ちじょく》で顔を充血《じゅうけつ》さした。
世界大戦後、経済界の恐怖に捲込《まきこ》まれて真佐子の崖邸も、手痛い財政上の打撃《だげき》を受けたという評判は崖下の復一の家まで伝わった。しかし邸を見上げると反対に洋館を増築したり、庭を造り直したりした。復一の家から買い上げて行く金魚の量も多くなった。金魚の餌《えさ》を貰《もら》いに来た女中は、「職人の手間賃が廉《やす》くなったので普請《ふしん》は今のうちだと旦那《だんな》様はおっしゃるんだそうです」といった。崖端のロマネスクの半円祠堂型の休み場もついでにそのとき建った。
「金儲《かねもう》けの面白さがないときには、せめて生活でも楽しまんけりゃ」
崖か
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング