ら下りて来て、珍らしく金魚池を見物していた小造りで痩《や》せた色の黒い真佐子の父の鼎造《ていぞう》はそう云った。渋《しぶ》い市楽《いちらく》の着物の着流しで袂に胃腸の持薬をしじゅう入れているといった五十男だった。真佐子の母親であった美しい恋妻《こいづま》を若い頃亡くしてから別にささやかな妾宅《しょうたく》を持つだけで、自宅には妻を持たなかった。何か操持をもつという気風を自らたのしむ性分もあった。
復一の家の縁に、立てかけて乾《ほ》してある金魚|桶《おけ》と並《なら》んで腰をかけて鼎造は復一の育ての親の宗十郎と話を始めた。
宗十郎の家業の金魚屋は古くからあるこの谷窪の旧家だった。鼎造の崖邸は真佐子の生れる前の年、崖の上の桐畑《きりばたけ》を均《なら》して建てたのだからやっと十五六年にしかならない。
新住者だがこの界隈《かいわい》の事や金魚のことまで驚《おどろ》くほど鼎造はよく知っていた。鼎造の祖父に当る人がやはり東京の山の手の窪地に住み金魚をひどく嗜好《しこう》したので、鼎造の幼時の家の金魚飼育の記憶《きおく》が、この谷窪の金魚商の崖上に家を構えた因縁《いんねん》から自然とよみがえった。殊《こと》に美しい恋妻を亡くした後の鼎造には何か瓢々《ひょうひょう》とした気持ちが生れ、この生物にして無生物のような美しい生きもの金魚によけい興味を持ち出した。
「江戸《えど》時代には、金魚飼育というものは貧乏《びんぼう》旗本の体《てい》のいい副業だったんだな。山の手では、この麻布《あざぶ》の高台と赤坂高台の境にぽつりぽつりある窪地で、水の湧くようなところには大体飼っていたものです。お宅もその一つでしょう」
あるとき鼎造にこういわれると、専門家の宗十郎の方が覚束《おぼつか》なく相槌《あいづち》を打ったのだった。
「多分、そうなのでしょう。何しろ三四代も続いているという家ですから」
宗十郎が煤《すす》けた天井裏《てんじょううら》を見上げながら覚束ない挨拶《あいさつ》をするのに無理もないところもあった。復一の育ての親とはいいながら、宗十郎夫婦はこの家の夫婦養子で、乳呑児《ちのみご》のまま復一を生み遺《のこ》して病死した当家の両親に代って復一を育てながら家業を継《つ》ぐよう親類一同から指名された家来筋の若者男女だったのだから。宗十郎夫婦はその前は荻江節《おぎえぶし》の流行《はや》らない師匠《ししょう》だった。何しろ始めは生きものをいじるということが妙《みょう》に怖《おそろ》しくって、と宗十郎は正直に白状した。
「復一こそ、この金魚屋の当主なのです。だから金魚屋をやるのが順当なのでしょうが、どういうことになりますか、今の若ものにはまた考えがありましょうから」
宗十郎は淡々《たんたん》として、座敷《ざしき》の隅《すみ》で試験勉強している復一の方を見てそういった。
「いや、金魚はよろしい。ぜひやらせなさい。並《なみ》の金魚はたいしたこともありますまいが、改良してどしどし新種を作れば、いくらでも価格は飛躍《ひやく》します。それに近頃では外国人がだいぶ需要して来ました。わが国では金魚飼育はもう立派な産業ですよ」
実業家という奴は抜《ぬ》け目なくいろいろなことを知ってるものだと、復一は驚ろいて振り返った。鼎造は次いでいった。「それにしても、これからは万事科学を応用しなければ損です。失礼ですが復一さんを高等の学校へ入れるに、もしご不自由でもあったら、学費は私が多少補助してあげましょうか」
唐突《とうとつ》な申出を平気でいう金持の顔を今度は宗十郎がびっくりして見た。すると鼎造はそのけはい[#「けはい」に傍点]を押えていった。
「いや、ざっくばらんに云うと、私の家には雌《めす》の金魚が一ぴきだけでしょう。だから、どうもよその雄《おす》を見ると、目について羨《うらや》ましくて好意が持てるのです」
復一は人間を表現するのに金魚の雌雄《しゆう》に譬《たと》えるとは冗談《じょうだん》の言葉にしても程があるものだとむっとした。しかし、こういう反抗の習慣はやめた方が、真佐子に親しむ途《みち》がつくと考えないでもなかった。真佐子に投げられて上顎の奥に貼りついた桜の花びらの切ないなつかしい思い出で――復一はしきりに舌のさきで上顎の奥を扱いた。
「お子さまにお嬢さまお一人では、ご心配でございますね」
茶を出しながら宗十郎の妻がいうと、鼎造は多少意地張った口調で、
「その代り出来のよい雄をどこからでも選んで婿《むこ》に取れますよ。自分のだったらボンクラでも跡目を動かすわけにはゆかない」
結局、復一は鼎造の申出通り、金魚の飼養法を学ぶため上の専門学校へ行くことになり学資の補助も受けることになった。真佐子は何にも知らない顔をしていた。しかし、復一が気がついてみると、もうこのとき、真佐子の周囲には、鼎造のいわゆるよその雄で鼎造から好意を受けている青年が三人は確《たしか》にいて、金|釦《ボタン》の制服で出入りするのが、復一の眼の邪魔《じゃま》になった。復一の観察するところによると、真佐子は美事《みごと》な一視《いっし》同仁《どうじん》の態度で三人の青年に交際していた。鼎造が元来苦労人で、給費のことなど権利と思わず、青年を単に話相手として取扱《とりあつか》うのと、友田、針谷、横地というその三人の青年は、共通に卑屈な性質が無いところを第一条件として選ばれたとでもいうように、共通な平気さがあって、学費を仰《あお》ぐ恩家のお嬢さんをも、テニスのラケットで無雑作に叩《たた》いたり、真佐子、真佐子と年少の女並に呼び付けていた。一ぴきの雌に対する三びきの雄の候補者であることを自他の意識から完全にカムフラージュしていた。それが真佐子にとって一層、男たちを一視同仁に待遇《たいぐう》するのに都合《つごう》がよかったのかも知れない。
崖邸の若い男女がそういう滑らかで快濶《かいかつ》な交際社会を展開しているのを見るにつけ、復一は自分の性質を顧《かえり》みて、遺憾《いかん》とは重々知りつつ、どうしても逆なコースへ向ってしまうのだった。誰《だれ》があんな自我の無い手合いと一しょになるものか、自分にはあんな中途《ちゅうと》半端《はんぱ》な交際振りは出来ない。征服《せいふく》か被《ひ》征服かだ。しかし、この頃自分の感じている真佐子の女性美はだんだん超越《ちょうえつ》した盛り上り方をして来て、恋愛《れんあい》とか愛とかいうものの相手としては自分のような何でも対蹠的《たいしょてき》に角突き合わなければ気の済まない性格の青年は、その前へ出ただけで脱力《だつりょく》させられてしまうような女になりかかって来ていると思われた。復一はこの頃から早熟の青年らしく人生問題について、あれやこれや猟奇的《りょうきてき》の思索《しさく》に頭の片端を入れかけた。結局、崖の上へは一歩も登らずに、真佐子がどうなって来るか、自分が最も得意とするところの強情を張って対抗してみようと決心した。到底《とうてい》自分のような光沢《こうたく》も匂《にお》いもない力だけの人間が、崖の上の連中に入ったら不調和な惨敗《ざんぱい》ときまっている。わけて真佐子のような天女型の女性とは等匹《とうひつ》できまい。交際《つきあ》えば悪びれた幇間《ほうかん》になるか、威丈高《いたけだか》な虚勢《きょせい》を張るか、どっちか二つにきまっている。瘠我慢《やせがまん》をしても僻《ひが》みを立てて行くところに自分の本質はあるのだ。要するに普通《ふつう》の行き方では真佐子ははじめから適《かな》わない自分の相手なのだ。たった一つの道は意地悪く拗《す》ねることによって、ひょっとしたら、今でもあの娘はまだ自分に牽かれるかも知れない。復一は変態的に真佐子をいじめつけた幼年時代の哀《かな》しい甘い追憶にばかりだんだん自分をかたよらせて行った。
そのうち復一は東京の中学を卒《お》え、家畜《かちく》魚類の研究に力を注いでいる関西のある湖の岸の水産所へ研究生に入ることになった。いよいよ一週間の後には出発するという九月のある宵《よい》、真佐子は懐中《かいちゅう》電燈《でんとう》を照らしながら崖の道を下りて、復一に父の鼎造から預った旅費と真佐子自身の餞別《せんべつ》を届けに来た。宗十郎夫妻に礼をいわれた後、真佐子は復一にいった。
「どう、お訣《わか》れに、銀座へでも行ってお茶を飲みません?」
真佐子が何気なく帯の上前の合せ目を直しながらそういうと、あれほど頑固《がんこ》をとおすつもりの復一の拗ね方はたちまち性が抜けてしまうのだった。けれども復一は必死になっていった。
「銀座なんてざわついた処《ところ》より僕《ぼく》は榎木《えのき》町の通りぐらいなら行ってもいいんです」
復一の真佐子に対する言葉つかいはもう三四年以前から変っていた。友達としては堅《かた》くるしい、ほんの少し身分の違《ちが》う男女間の言葉|遣《づか》いに復一は不知《しらず》不識《しらず》自分を馴らしていた。
「妙なところを散歩に註文《ちゅうもん》するのね。それではいいわ。榎木町で」
赤坂|山王下《さんのうした》の寛濶《かんかつ》な賑《にぎ》やかさでもなく、六本木|葵《あおい》町間の引締った賑やかさでもなく、この両大通りを斜に縫《ぬ》って、たいして大きい間口の店もないが、小ぢんまりと落付いた賑やかさの夜街の筋が通っていた。店先には商品が充実していて、その上種類の変化も多かった。道路の闇《やみ》を程よく残して初秋らしい店の灯の光が撒《ま》き水の上にきらきらと煌《きら》めいたり流れたりしていた。果《くだ》もの屋の溝板《どぶいた》の上には抛《ほう》り出した砲丸《ほうがん》のように残り西瓜《すいか》が青黒く積まれ、飾窓《かざりまど》の中には出初めの梨《なし》や葡萄《ぶどう》が得意の席を占めている。肥《ふと》った女の子が床几《しょうぎ》で絵本を見ていた。騒《さわ》がしくも寂《さび》しくもない小ぢんまりした道筋であった。
真佐子と復一は円タクに脅《おびや》かされることの少い町の真中を臆《おく》するところもなく悠々《ゆうゆう》と肩を並べて歩いて行った。復一が真佐子とこんなに傍《そば》へ寄り合うのは六七年振りだった。初めのうちはこんなにも大人に育って女性の漿液《しょうえき》の溢《あふ》れるような女になって、ともすれば身体の縒《よじ》り方一つにも復一は性の独立感を翻弄《ほんろう》されそうな怖《おそ》れを感じて皮膚《ひふ》の感覚をかたく胄《よろ》って用心してかからねばならなかった。そのうち復一の内部から融《と》かすものがあって、おやと思ったときはいつか復一は自分から皮膚感覚の囲みを解いていて、真佐子の雰囲気《ふんいき》の圏内《けんない》へ漂《ただよ》い寄るのを楽しむようになっていた。すると店の灯も、町の人通りも香水《こうすい》の湯気を通して見るように媚《なま》めかしく朦朧《もうろう》となって、いよいよ自意識を頼《たよ》りなくして行った。
だが、復一にはまだ何か焦々《いらいら》と抵抗《ていこう》するものが心底に残っていて、それが彼を二三歩真佐子から自分を歩き遅らせた。復一は真佐子と自分を出来るだけ客観的に眺める積りでいた。彼の眼には真佐子のやや、ぬきえもんに着た襟《えり》の框《かまち》になっている部分に愛蘭《アイルランド》麻《あさ》のレースの下重ねが清楚《せいそ》に覗《のぞ》かれ、それからテラコッタ型の完全な円筒《えんとう》形の頸《くび》のぼんの窪へ移る間に、むっくりと搗《つ》き立ての餅《もち》のような和《なご》みを帯びた一堆《いっつい》の肉の美しい小山が見えた。
「この女は肉体上の女性の魅力《みりょく》を剰《あま》すところなく備えてしまった」
ああ、と復一は幽《かすか》な嘆声《たんせい》をもらした。彼は真佐子よりずっと背が高かった。彼は真佐子を執拗《しつよう》に観察する自分が卑《いや》しまれ、そして何か及《およ》ばぬものに対する悲しみをまぎらすために首を脇へ向けて、横町の突当りに影《かげ》を凝《こら》す山王の森に視線を逃
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング