《おそ》い反応を示した。復一の家へ小さいバケツを提げて一人で金魚を買いに来た帰りに、犬の子にでも逐《お》いかけられるような場合には、あわてる割にはか[#「はか」に傍点]のゆかない体の動作をして、だが、逃《に》げ出すとなると必要以上の安全な距離《きょり》までも逃げて行って、そこで落付いてから、また今更のように恐怖《きょうふ》の感情を眼の色に迸《ほとばし》らした。その無技巧《むぎこう》の丸い眼と、特殊《とくしゅ》の動作とから、復一の養い親の宗十郎は、大事なお得意の令嬢だから大きな声ではいえないがと断って、
「まるで、金魚の蘭鋳《らんちゅう》だ」
 と笑った。
 漠然《ばくぜん》とした階級意識から崖邸の人間に反感を持っている崖下の金魚屋の一家は、復一が小学校の行きかえりなどに近所同志の子供仲間として真佐子を目の仇《かたき》に苛《いじ》めるのを、あまり嗜《たしな》めもしなかった。たまたま崖邸から女中が来て、苦情を申立てて行くと、その場はあやまって受容《うけい》れる様子を見せ、女中が帰ると親達は他所事《よそごと》のように、復一に小言はおろか復一の方を振り返っても見なかった。
 それをよいことにし
前へ 次へ
全81ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング