た。それに対してO市の町の灯の列はどす赤く、その腰を屏風《びょうぶ》のように背後の南へ拡がるじぐざぐの屏嶺《へいれい》は墨色《すみいろ》へ幼稚《ようち》な皺《しわ》を険立たしている。
 対岸の渚の浪《なみ》の音が静まって、ぴちょりぴょんという、水中から水の盛り上る音が復一の耳になつかしく聞えた。湖水のここは、淵《ふち》の水底からどういう加減か清水《しみず》が湧き出し、水が水を水面へ擡げる渦《うず》が休みなく捲き上り八方へ散っている。湖水中での良質の水が汲《く》まれるというのでここを「もくもく」と云い、京洛《けいらく》の茶人はわざわざ自動車で水を汲ませに寄越す。情死するため投身した男女があったが、どうしても浮き上って死ねなかったという。いろいろな特色から有名な場所になっている。
 この周囲の泥沙《でいさ》は柳《やなぎ》の多いところで、復一は金魚に卵を産みつけさせる柳のひげ[#「ひげ」に傍点]根を摂《と》りに来てここを発見した。
「生命感は金魚に、恋のあわれは真佐子に、肉体の馴染みは秀江に。よくもまあ、おれの存在は器用に分裂《ぶんれつ》したものだ」
 もくもくの水の湧き上る渦の音を聞いて復
前へ 次へ
全81ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング