与えた。同じような意味で彼は市中の酒場の女たちからも普通の客以上の待遇《たいぐう》を受けた。
 しかし、東京を離れて来て、復一が一ばん心で見直したというより、より以上の絆《きずな》を感じて驚いたのは、真佐子であった。
 真佐子の無性格――彼女はただ美しい胡蝶《こちょう》のように咲いて行く取り止めもない女、充《み》ち溢れる魅力はある、しかし、それは単に生理的のものでしかあり得ない。いうことは多少気の利いたこともいうが、機械人間が物言うように発声の構造が云っているのだ。でなければ何とも知れない底気味悪い遠方のものが云っているのだ。そうとしか取れない。多少のいやらしさ、腥《なまぐさ》さもあるべきはずの女としての魂、それが詰め込まれている女の一人として彼女は全面的に現れて来ない。情痴《じょうち》を生れながらに取り落して来た女なのだ。真佐子をそうとばかり思っていたせいか復一は東京を離れるとき、かえってさばさばした気がした。マネキン人形さんにはお訣れするのだ。非人間的な、あの美魔《びま》にはもうおさらばだ。さらば!
 と思ったのは、移転や新入学の物珍らしさに紛《まぎ》れていた一二ケ月ほどだけだった。湖畔の学生生活が空気のように身について来ると、習慣的な朝夕の起《お》き臥《ふ》しの間に、しんしんとして、寂しいもの、惜《お》しまれるもの、痛むものが心臓を掴《つか》み絞るのであった。雌花《めばな》だけでついに雄蕋《おしべ》にめぐり合うことなく滅《ほろ》びて行く植物の種類の最後の一花、そんなふうにも真佐子が感ぜられるし、何か大きな力に操られながら、その傀儡《かいらい》であることを知らないで無心で動いている童女のようにも真佐子が感ぜられるし、真佐子を考えるとき、哀《あわ》れさそのものになって、男性としての彼は、じっとしていられない気がした。そして、いかなる術も彼女の中身に現実の人間を詰めかえる術は見出しにくいと思うほど、復一の人生|一般《いっぱん》に対する考えも絶望的なものになって来て、その青寒い虚無感《きょむかん》は彼の熱苦るしい青年の野心の性体を寂しく快く染めて行き、静かな吐息を肺量の底を傾《かたむ》けて吐き出さすのだった。だが、復一はこの神秘性を帯びた恋愛にだんだんプライドを持って来た。
 それに関係があるのかないのか判《わか》らないが、復一の金魚に対する考えが全然変って行き、ねろ
前へ 次へ
全41ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング