金魚撩乱
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仔魚《しぎょ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|匹《ぴき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はか[#「はか」に傍点]
−−
今日も復一はようやく変色し始めた仔魚《しぎょ》を一|匹《ぴき》二|匹《ひき》と皿《さら》に掬《すく》い上げ、熱心に拡大鏡で眺《なが》めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金魚はついに出来そうもない。そう呟《つぶや》いて復一は皿と拡大鏡とを縁側《えんがわ》に抛《ほう》り出し、無表情のまま仰向《あおむ》けにどたりとねた。
縁から見るこの谷窪《たにくぼ》の新緑は今が盛《さか》りだった。木の葉ともいえない華《はな》やかさで、梢《こずえ》は新緑を基調とした紅茶系統からやや紫《むらさき》がかった若葉の五色の染め分けを振《ふ》り捌《さば》いている。それが風に揺《ゆ》らぐと、反射で滑《なめ》らかな崖《がけ》の赤土の表面が金屏風《きんびょうぶ》のように閃《ひらめ》く。五六|丈《じょう》も高い崖の傾斜《けいしゃ》のところどころに霧島《きりしま》つつじが咲《さ》いている。
崖の根を固めている一帯の竹藪《たけやぶ》の蔭《かげ》から、じめじめした草叢《くさむら》があって、晩咲《おそざ》きの桜草《さくらそう》や、早咲きの金蓮花《きんれんか》が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷窪から湧《わ》く自然の水で、復一のような金魚|飼育商《しいくしょう》にとっては、第一に稼業《かぎょう》の拠《よ》りどころにもなるものだった。その水を岐《えだ》にひいて、七つ八つの金魚池があった。池は葭簾《よしず》で覆《おお》ったのもあり、露出《ろしゅつ》したのもあった。逞《たく》ましい水音を立てて、崖とは反対の道路の石垣《いしがき》の下を大溝《おおどぶ》が流れている。これは市中の汚水《おすい》を集めて濁《にご》っている。
復一が六年前地方の水産試験所を去って、この金魚屋の跡取《あとと》りとして再び育ての親達に迎《むか》えられて来たときも、まだこの谷窪に晩春の花々が咲き残っていた頃《ころ》だった。
復一は生れて地方の水産学校へ出る青年期までここに育ちながら、今更《いまさら》のように、「東京は山の手にこんな桃仙境《とうせ
次へ
全41ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング