りとして、人も無げに、無限をぱくぱく食べて、ふんわり見えて、どこへでも生の重点を都合よくすいすい置き換え、真の意味の逞ましさを知らん顔をして働かして行く、非現実的でありながら「生命」そのものである姿をつくづく金魚に見るようになった。復一は「はてな」と思った。彼は子供のときから青年期まで金魚屋に育って、金魚は朝、昼、晩、見飽《みあ》きるほど見たのだが、蛍《ほたる》の屑《くず》ほどにも思わなかった。小さいかっぱ虫に鈍《にぶ》くも腹に穴を開けられて、青みどろの水の中を勝手に引っぱられて行く、脆《もろ》いだらしのない赤い小布の散らばったものを金魚だと思っていた。七つ八つの小池に、ほとんどうっちゃり飼いにされながら、毎年、池の面が散り紅葉で盛り上るように殖《ふ》えて、種の系続を努めながら、剰った魚でたいして生活力がありそうもない復一親子三人をともかく養って来た駄金魚を、何か実用的な木《こ》っ葉《ぱ》か何かのように思っていた。
 もっとも復一の養父は中年ものだけに、あまり上等の金魚は飼育出来なかった。せいぜい五六年の緋鮒《ひぶな》ぐらいが高価品で、全くの駄金魚屋だった。この試験所へ来て復一は見本に飼われてある美術品の金魚の種類を大体知った。蘭鋳、和蘭《オランダ》獅子頭《ししがしら》はもちろんとして、出目《でめ》蘭鋳、頂点眼《ちょうてんがん》、秋錦、朱文錦《しゅぶんきん》、全蘭子、キャリコ、東錦、――それに十八世紀、ワシントン水産局の池で発生してむこうの学者が苦心の結果、型を固定させたという由緒《ゆいしょ》付の米国生れの金魚、コメット・ゴールドフィッシュさえ備えられてあった。この魚は金魚よりむしろ闘魚《とうぎょ》に似て活溌《かっぱつ》だった。これ等《ら》の豊富な標本魚は、みな復一の保管の下に置かれ、毎日昼前に復一がやる餌を待った。
 水を更《か》えてやると気持よさそうに、日を透けて着色する長い虹《にじ》のような脱糞《だっぷん》をした。
 研究が進んで来ると復一は、試験所の研究室と曲もの細工屋の離《はなれ》の住家とを黙々として往復する以外は、だんだん引籠《ひきこも》り勝ちになった。復一が引籠り勝ちになると湖畔の娘からはかえって誘《さそ》い出しが激しくなった。
 娘は半里ほど湖上を渡って行く、城のある出崎の蔭に浮網《うきあみ》がしじゅう干してある白壁《しらかべ》の蔵を据えた魚漁家の娘
前へ 次へ
全41ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング