きあ》えば悪びれた幇間《ほうかん》になるか、威丈高《いたけだか》な虚勢《きょせい》を張るか、どっちか二つにきまっている。瘠我慢《やせがまん》をしても僻《ひが》みを立てて行くところに自分の本質はあるのだ。要するに普通《ふつう》の行き方では真佐子ははじめから適《かな》わない自分の相手なのだ。たった一つの道は意地悪く拗《す》ねることによって、ひょっとしたら、今でもあの娘はまだ自分に牽かれるかも知れない。復一は変態的に真佐子をいじめつけた幼年時代の哀《かな》しい甘い追憶にばかりだんだん自分をかたよらせて行った。
 そのうち復一は東京の中学を卒《お》え、家畜《かちく》魚類の研究に力を注いでいる関西のある湖の岸の水産所へ研究生に入ることになった。いよいよ一週間の後には出発するという九月のある宵《よい》、真佐子は懐中《かいちゅう》電燈《でんとう》を照らしながら崖の道を下りて、復一に父の鼎造から預った旅費と真佐子自身の餞別《せんべつ》を届けに来た。宗十郎夫妻に礼をいわれた後、真佐子は復一にいった。
「どう、お訣《わか》れに、銀座へでも行ってお茶を飲みません?」
 真佐子が何気なく帯の上前の合せ目を直しながらそういうと、あれほど頑固《がんこ》をとおすつもりの復一の拗ね方はたちまち性が抜けてしまうのだった。けれども復一は必死になっていった。
「銀座なんてざわついた処《ところ》より僕《ぼく》は榎木《えのき》町の通りぐらいなら行ってもいいんです」
 復一の真佐子に対する言葉つかいはもう三四年以前から変っていた。友達としては堅《かた》くるしい、ほんの少し身分の違《ちが》う男女間の言葉|遣《づか》いに復一は不知《しらず》不識《しらず》自分を馴らしていた。
「妙なところを散歩に註文《ちゅうもん》するのね。それではいいわ。榎木町で」
 赤坂|山王下《さんのうした》の寛濶《かんかつ》な賑《にぎ》やかさでもなく、六本木|葵《あおい》町間の引締った賑やかさでもなく、この両大通りを斜に縫《ぬ》って、たいして大きい間口の店もないが、小ぢんまりと落付いた賑やかさの夜街の筋が通っていた。店先には商品が充実していて、その上種類の変化も多かった。道路の闇《やみ》を程よく残して初秋らしい店の灯の光が撒《ま》き水の上にきらきらと煌《きら》めいたり流れたりしていた。果《くだ》もの屋の溝板《どぶいた》の上には抛《ほう》り出
前へ 次へ
全41ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング