のを、盛装した馬来人《マレイじん》のボーイに差出されて、まず食慾が怯《おび》えてしまったことを語った。中老人は快げに笑って、
「女の方は大概そう云いますね。だがあの中には日本の乾物のようなものも混っていて、オツ[#「オツ」に傍点]なものもありますよ。慣れて来ると、そういう好みのものだけを選めば、結構食べられますよ」
 こんなことから話を解《ほご》し始めて、私たちは市中で昼食後の昼寝時間の過ぎるのを待った。
 叔母はさすがに女二人だけの外地の初旅に神経を配って、あらゆる手蔓《てづる》を手頼って、この地の官民への紹介状を貰って来て私に与えた。だが、私はそれ等を使わずに、ただ一人この中老人の社長を便宜に頼んだ。それは次のような理由で未知であった社長を既知の人であったかのようにも思ったからである。
 私が少女時代、文学雑誌に紫苑という雅号で、しきりに詩を発表していた文人があった。その詩はすこぶるセンチメンタルなものであって、死を憧憬し、悲恋を慟哭《どうこく》する表現がいかに少女の情緒にも、誇張に感じられた。しかもその時代の日本の詩壇は、もはやそれらのセンチメンタリズムを脱し、賑《にぎ》やかな官能を追い求めることに熱中した時代であって、この主流に対比しては、いよいよ紫苑氏の詩風は古臭く索漠に見えた。それでも氏の詩作は続けられていた。そのうち、ふと消えた。二三年してから僅《わず》かに三四篇また現われた。それは、「飛魚」とか「貿易風」とかいう題の種類のもので、いくらか詩風は時代向きになったかと感じられる程度のことが、却《かえ》って詩形をきごちなくしていた。詩に添えて紫苑氏が南の外洋へ旅に出た消息が書き加えられてあった。しかし、その後に紫苑氏の詩は永久に見られなくなった。
 この新嘉坡邦字雑誌の社長が、当年の詩人紫苑氏の後身であった。私は紫苑氏の後身の社長が、その携っている現職務上土地の智識に詳しかろうということも考えに入れたが、その前身時代の詩にどこか人の良いところが見えたのを憶《おも》い出し、この人ならば安心して、なにかと手引を頼めると思った。
「ともかく、私が日本を出発するときの気慨は大変なものでしたよ。白金巾《しろかなきん》の洋傘に、見よ大鵬《たいほう》の志を、図南《となん》の翼を、などと書きましてね。それを振り翳《かざ》したりなんかしましてね……今から思えば恥かしいようなもので、は、は、は、……」
 そしてお茶の代りにビールを啜《すす》りながら、扇を使っていた中老の社長は感慨深そうに、海を見詰めていたが、
「人間の行き道というものは、自分で自分のことが判らんものですな。僕のその時分の初志は、どこか南洋の孤島を見付けて、理想的な詩の国を建設しようとしたにあったのですが……だんだん現実に触れて見ると、まずその智識や準備をということになり、次には自分はもう出来ないから、それに似たような考えの人に、折角貯えた自分の智識を与えようということになり、それが、職業化すると、単なる事務に化してしまいます」
 中老人は私達をじろじろ眺めて、
「普通の人にならこんな愚痴は云わないで、ただ磊落《らいらく》に笑っているだけですが、判って下さりそうな内地の若い方を見ると、つい喋《しゃべ》りたくなるのです。あなた方のお年頃じゃ判りますまいが、人間は幾つになっても中学生のところは遺《のこ》っています」
 そして屹《きっ》となって私の顔を見張り、自分が云い出す言葉が、どう私に感銘するかを用心しながら云った。
「僕は、今でも、僕の雑誌の詩壇の選者を頑張ってやっています。だんだん投書も少くなるし、内地の現代向の人に代えろと始終、編輯《へんしゅう》主任に攻撃されもしますが、なに、これだけは死ぬまで人にはやらせない積りです」
 日盛りの中での日盛りになったらしく、戸外の風物は灼熱《しゃくねつ》極まって白燼化《はくじんか》した灰色の焼野原に見える。時代をいつに所を何処と定めたらいいか判らない、天地が灼熱に溶けて、静寂極まった自然が夢や幻になったのではあるまいか。そこに強烈な色彩や匂《にお》いもある。けれどもそれは浮き離れて、現実の実体観に何の関りもない。ただ、左手海際の林から雪崩《なだれ》れ込む若干の椰子《やし》の樹の切れ離れが、急に数少なく七八本になり三本になり、距《へだ》てて一本になる。そして亭々とした華奢《きゃしゃ》な幹の先の思いがけない葉の繁《しげ》みを、女の額の截《き》り前髪のように振り捌《さば》いて、その影の部分だけの海の色を涼しいものにしている。ここだけが抉《えぐ》り取られて、日本の景色を見慣れた私たちの感覚に現実感を与える。
 天井に唸《うな》る電気扇の真下に居て、けむるような睫毛《まつげ》を瞳《ひとみ》に冠《かぶ》せ、この娘特有の霞性《かすみせい》をいよいよ全身に拡《ひろ》げ、悠長に女扇を使いながら社長のいうことを聴いている。私が手短に娘をここへ連れて来た事情を社長に話す間も、この娘はまるで他にそんな娘でもあるのかと思いでもしてるような面白そうな顔をして聴いている。私は憎みを感ずるくらい、私に任せ切りの娘の態度に呆《あき》れながら、始めは娘をこの方と社長に云っていたのを、いつの間にか、この子という言葉に代えて仕舞っていた。
「どうも、近代的の愛というものは複雑ですな。もう、僕等の年代の人間には、はっきりは触れられんが……」
 旧詩人の社長は、よく通りかかりの旅客が、寄航したその場だけ、得手勝手なことを頼み、あとはそれなりになってしまう交際に慣れているので、私が娘を連れて、こちらに来た用向きを話し出すと、始めは気のない顔つきをしていたが、だんだん乗り出して来た。
「その男なら時々調査所へ来て、話して行きますよ。淡白で快活な男ですがね」 
 社長はビールを啜ったり、ハンカチで鼻を擦《こす》ったりする動作を忙しくして、やや興奮の色を示し、
「へえ、あの男がこういう美しいお嬢さんとそういうことがあるんですか。それはロマンチックなお話ですね。よろしい、一つお手伝いしましょう」
 中老の社長はその男にも好意を持つと同時に、自分も自分の奥に燃え燻《くすぶ》ってしまった青春の夢を他人ごとながら、再び繰り返せるように気が弾んで来たらしい。
「恋というものは人間を若くする。酒と子供は人間を老いさせる」
 ステッキの頭の握りに両手を載せ、その上に額の端を支えながら、こんな感慨めいた言葉を吐いた。大酒|呑《の》みで子供の大勢あるという中老の社長は、籐《とう》のステッキをとんと床に一突きして立上ると
「その船の入港には、まだ三日ばかり日数がありますな。では、その間にしっかり見物しときなさるがよろしいでしょう」
 そしてボーイに車を命じた。


 スピーディーな新嘉坡《シンガポール》見物が始まった。この市にも川が貫いて流れていた。私は社長に注文して、まず二つ三つその橋々を車で渡って貰った。
 両岸は洋館や洋館|擬《まが》いの支那家屋の建物が塀のように立ち並んでいるところが多く、ところどころに船が湊泊する|船溜り《ボート・ケイ》が膨らんだように川幅を拡《ひろ》げている。そして、漫々と湛《たた》えた水が、ゆるく蒼空《あおぞら》を映して下流の方へ移るともなく移って行く。軽く浮く芥屑《ごみくず》は流れの足が速く、沈み勝ちな汚物を周《めぐ》るようにして追い抜いていく。荒く組んだ筏《いかだ》を操って行く馬来《マレイ》の子供。やはり都の河の俤《おもかげ》を備えている。
 河口に近くなってギャヴァナー橋というのが、大して大きい橋でもないが、両岸にゲート型の柱を二本ずつ建て、それを絃《げん》の駒にして、ハープの絃のように、陸の土と橋欄とに綱を張り渡して、橋を吊《つ》っている。何ともないような橋なのだが、しきりに私達の心は牽《ひ》かれる。向う岸の橋詰に榕樹《ガジマル》の茂みが青々として、それから白い尖塔《せんとう》が抽《ぬき》んでている背景が、橋を薄肉彫のように浮き出さすためであろうか。私がいつまでも車から降りて眺めていると、娘はそれを察したように、
「東京の吾妻橋《あずまばし》とか柳橋とかに似てるからじゃありません?」と云った。
 この橋から間もなく、河口の鵜《う》の喉《のど》の膨らみのようになっている岸に、三層楼の支那の倉庫店がずらりと並び、河には木履型《ぽっくりがた》のジャンクが河身を埋めている。庭の小亭のようなものが、脚を水上にはだけてぬいぬい立っている。
「橋が好きなら、この橋のもう一つ上のさっき渡って来た橋、あれをよく覚えときなさい。あの橋から南と北に大道路が走っていて、何かと基点になっています。もしはぐれて迷子になったら、あの橋詰に立っていなさればよい、迎いに行きますよ」社長はこんな冗談を云った。
 官庁街の素気なく白々しい建物の数々。支那街の異臭、雑沓《ざっとう》、商業街の殷賑《いんしん》、私たちはそれ等を車の窓から見た。ここまで来る航行の途中で、上海《シャンハイ》と香港《ホンコン》の船繋《ふながか》りの間に、西洋らしい都会の景色も、支那らしい町の様子もすでに見て来た。私たちはただ南洋らしい景色と人間とを待ち望んだ。しかし、道で道路工事をしている人々や、日除《ひよ》け付きの牛車を曳《ひ》いている人々が、どこの種族とも見受けられない、黒光りや赫黒《あかぐろ》い顔をして眼を炯々《けいけい》と光らせながら、半裸体で働いている。躯幹《くかん》は大きいが、みな痩《や》せて背中まで肋骨《ろっこつ》が透けて見える。あわれに物凄《ものすご》い。またそれ等の人々の背を乗客席に並べて乗せた電車が市中を通ると、地獄車のように、異様に見えた。その電車は床の上に何本かの柱があって風通しの為《た》めに周りの囲い板はなく僅《わずか》に天蓋《てんがい》のような屋根を冠っているだけである。癒《いや》し難い寂しい気持ちが、私の心を占める。
「ここは新嘉坡の銀座、ハイ・ストリートといいます」
 と社長にいわれて、二つ三つの店先に寄り衣裳《いしょう》の流行の様子を見たり、月光石《ムーンストーン》の粒を手に掬《すく》って、水のようにさらさら零《こぼ》しながらも、それは単なる女の習性で、心は外に漠然としたことを考えていた。
「この娘を首尾好く、その男に娶《そ》わすことが出来たとしても、それで幸福であるといえるだろうか。」
 けれども、そう思う一方にまた、私は無意識のうちに若者と娘が暫《しばら》く茲《ここ》に新住宅でも持つであろうことを予想してしきりに社長に頼むのだった。
「ここに住宅地のようなものでもありますなら見物さして頂きたいのですが」


 その晩、私たちをホテルまで送って来た社長は帰り際に「そうだ、護謨園《ゴムえん》の生活を是非見て貰わなくちゃ、――一晩泊りの用意をしといて下さい」
 と云って更に、
「そりゃ、健康そのものですよ」
 あくる朝、まず、社長がホテルに迎えに来て、揃《そろ》ってサロンで待っていると、大型の自動車が入って来た。操縦席から下りたヘルメットの若い紳士を、社長は護謨園の経営主だと紹介した。
「電話でよく判らなかったが……」
 と経営主は云ってから、次に、私たちに
「いらっしゃい。鰐《わに》ぐらいは見られます」
 と気軽に云った。
 車は町を出て、ジョホール街道を疾駆して行った。速力計の針が六十五|哩《マイル》と七十哩の間をちらちらすると、車全体が唸《うな》る生きものになって、広いアスファルトの道は面前に逆立ち、今まで眼にとまっていた榕樹の中の草葺《くさぶ》きの家も、椰子林《やしりん》の中の足高の小屋も、樹を切り倒している馬来人《マレイじん》の一群も、総て緑の奔流に取り込められ、その飛沫《ひまつ》のように風が皮膚に痛い。大きな歯朶《しだ》や密竹で装われている丘がいくつか車の前に現れ、後に弾んで飛んで行く。マークの付いている石油タンクが乱れた列をなして、その後にじりじりと展転して行く。
「イギリス海軍用のタンク」
 水が見える。綺麗《きれい》な可愛《かわい》らしい市が見える。ジョホール海峡
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング