河明り
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)満《み》ち干《ひ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本郷|駒込台《こまごめだい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)酸※[#「やまいだれ+発」、742−下−21]《さんぱい》
−−

 私が、いま書き続けている物語の中の主要人物の娘の性格に、何か物足りないものがあるので、これはいっそのこと環境を移して、雰囲気でも変えたらと思いつくと、大川の満《み》ち干《ひ》の潮がひたひたと窓近く感じられる河沿いの家を、私の心は頻《しき》りに望んで来るのであった。自分から快適の予想をして行くような場所なら、却《かえ》ってそこで惰《なま》けて仕舞いそうな危険は充分ある。しかし、私はこの望みに従うより仕方がなかった。
 人間に交っていると、うつらうつらまだ立ち初めもせぬ野山の霞《かすみ》を想《おも》い、山河に引き添っているとき、激しくありとしもない人が想われる。
 この妙な私の性分に従えば、心の一隅の危険な望みを許すことによって、自然の観照の中からひょっとしたら、物語の中の物足らぬ娘の性格を見出す新な情熱が生れて来るかも知れない――その河沿いの家で――私は今、山河に添うと云ったが、私は殊にもこの頃は水を憶《おも》っているのであった。私は差しあたりどうしても水のほとりに行き度《た》いのであった。
 東京の東寄りを流れる水流の両国橋辺りから上を隅田川と云い、それから下を大川と云っている。この水流に架かる十筋の橋々を縫うように渡り検めて、私は流の上下の河岸を万遍《まんべん》なく探してみた。料亭など借りるのは出来過ぎているし、寮は人を介して頼み込むのが大仰《おおぎょう》だし、その他に頃合いの家を探すのであるが、とかく女の身は不自由である。私は、今度は大川から引き水の堀割りを探してみた。
 白木屋横手から、まず永代橋詰まで行くつもりで、その道筋の二つ目の橋を渡る手前にさしかかると、左の河並に横町がある。私有道路らしく道幅を狭めて貨物を横たえているが、陸側は住居附きの蔵構への問屋店が並び、河岸側は荷揚げ小屋の間にしんかんとした洋館が、まばらに挟っている。初冬に入って間もないあたたかい日で、照るともなく照る底明るい光線のためかも知れない、この一劃《いっかく》だけ都会の麻痺《まひ》が除かれていて、しかもその冴《さ》え方は生々しくはなかった。私はその横道へ入って行った。
 河岸側の洋館はたいがい事務所の看板が懸けてあった。その中の一つの琺瑯質《ほうろうしつ》の壁に蔦《つた》の蔓《つる》が張り付いている三階建の、多少住み古した跡はあるが、間に合せ建ではないそのポーチに小さく貸間ありと紙札が貼《は》ってあった。ポーチから奥へ抜けている少し勾配《こうばい》のある通路の突き当りに水も覗《のぞ》いていた。私はよくも見つけ当てたというよりは、何だか当然のような気がした。望みというものは、意固地《いこじ》になって詰め寄りさえしなければ、現実はいつか応じて来るものだ。私が水辺に家を探し始めてから二ヶ月半かかっている。
 二三度「ご免下さい」と云ったが、返事がない。取り付きの角の室を硝子窓《ガラスまど》から覗くと、薄暗い中に卓子《テーブル》のまわりへ椅子《いす》が逆にして引掛けてあり、塵《ちり》もかなり溜《たま》っている様子である。私は道を距《へだ》てて陸側の庫造《くらづく》りの店の前に働いている店員に、理由を話して訊《たず》ねて見た。するとその店員は家の中へ向って伸び上り、「お嬢さーん」と大きな声で呼んだ。
 九曜星の紋のある中仕切りの暖簾《のれん》を分けて、袂《たもと》を口角に当てて、出て来た娘を私はあまりの美しさにまじまじと見詰めてしまった。頬《ほお》の豊かな面長の顔で、それに相応《ふさわ》しい目鼻立ちは捌《さば》けてついているが、いずれもしたたかに露を帯びていた。身丈も格幅《かっぷく》のよい長身だが滞なく撓《しな》った。一たい女が美しい女を眼の前に置き、すぐにそうじろじろ見詰められるものではない。けれども、この娘には女と女と出会って、すぐ探り合うあの鉤針《かぎばり》のような何ものもない。そして、私を気易くしたのは、この娘が自分で自分の美しさを意識して所作《しょさ》する二重なものを持たないらしい気配いである。そのことは一目で女には判る。
 娘は何か物を喰《た》べかけていたらしく、片袖《かたそで》の裏で口の中のものを仕末して、自分の忍び笑いで、自然に私からも笑顔を誘い出しながら
「失礼いたしました。あの何かご用――」
 そして私がちょっと河岸の洋館の方へ首を振り向けてから用向きを話そうとする、その間に私の洋傘を持ち仕事鞄《しごとかばん》を提げている、いくらか旅仕度にも取れる様子を見て取ったらしい娘は
「あ、判りました。部屋をお見せいたすのでしょう」といったが「けれども……あんな部屋」とまた云って私と向う側の貸間札のかかっている部屋の硝子扉を見較《みくら》べた。私はやや失望したが、この娘に対して少しも僻《ひが》んだり気おくれはしない「……あのとにかく見せて頂けないでしょうか」すると娘はまたはっきりした笑顔になり
「では、とにかく、」と云ってそこにある麻裏草履《あさうらぞうり》を突かけて、先に立った。
 三階は後で判ったことだがこの雑貨貿易商である娘の店の若い店員たちの寝泊りにあててあり、二階の二室と地階の奥の一つ、これも貸部屋では無かった。たった一つ空いているといい、私に貸すことの出来るという部屋は、さっき私が覗いた道路向きの事務室であった。
 私が本意なく思って、「書きもののための計画」のことを少し話してみると、娘はちょっと考えていたが
「よろしゅうございます。じゃ、こちらの部屋をお貸しいたしましょう」と更《あらた》めて決心でもした様子でそれと背中合せの、さっき塞《ふさが》っているといった奥の河沿いの部屋へ連れて行った。
 その部屋は日本座敷に作ってあって、長押附《なげしつ》きのかなり凝った造作《ぞうさく》だった。「もとは父の住む部屋に作ったのでございます」と娘はいった。貸部屋をする位いなら、あんな事務室だけを択って貸さずにこの位の部屋の空いているのを何故貸さないのかと私はあとでその事情は判ったけれどその時は何も知らないので不審に思った。
 ともかく私は娘の厚意を嬉《よろこ》んでそして
「では明日からでも、拝借いたします。」
 そう云って、娘に送られて表へ出た。私はその娘の身なりは別に普通の年頃の娘と違っていないが、じかに身につけているものに、茶絹で慥らえて、手首まで覆っている肌襯衣《はだシャツ》のようなものだの、脛《すね》にぴっちりついている裾裏《すそうら》と共色の股引《ももひき》を穿《は》いているのを異様に思った。私がそれ等に気がついたと見て取ると、娘は、
「変って居りまして。なにしろ男の中に立ち混って働くのですから、ちと武装しておりませんとね。」
 といって、軽く会釈して、さっさと店の方へ戻っていった。


 あくる日に行ってみると、私に決めた部屋はすっかり片付いていて、丸窓の下に堆朱《ついしゅ》の机と、その横に花梨胴《かりんどう》の小長火鉢まで据えられていた。
 そこへ娘は前の日と同じ服装で、果《くだ》もの鉢と水差しを持って入って来た。
「どういうご趣味でいらっしゃるか判りませんので、普通のことにして置きましたが、もし、お好きなら古い書画のようなものも少しはございますし……」
 そこで果物鉢を差出して
「こういうふうなものなら家の商品でまだ沢山ございますからご遠慮なく仰《おっしゃ》って下さいまし」
 果物鉢は南洋風の焼物だし中には皮が濡色《ぬれいろ》をしている南洋生の竜眼肉《りゅうがんにく》が入っていた。
 私はその鉢や竜眼肉を見てふと気付いて、
「お店は南洋の方の貿易関係でもなすっていらっしゃるのですか」と訊《き》いた。
「はあ、店そのものの商売は、直接ではございませんが、道楽と申しましょうか、船を一ぱい持って居りまして、それが近年、あちらの方へ往き来いたしますので……」
 娘の父の老主人はリョウマチで身体の不自由なことでもあり、気も弱くなって、なるたけ事業を縮小したがっている。しかし、店のものの一人に、強情に貿易のことを主張する男がいる。その男は始終船に乗って海上に勤め、そして娘は店で老主人の代りに、手別《てわ》けして働いている。娘は簡潔に家の事情をここまで話した。そして、その船貿易を主張する店のもののことに就《つ》いて、なおこう云って私の意見を訊いた。
「その男の水の上の好きなことと申しましたら、まるで海亀か獺《かわうそ》のような男でございます。陸へ上って一日もするともう頭が痛くなると申すのでございます。あなたさまは物をお書きになって、いろいろお調べでございましょうが、そんな性質の人間もあるのでございましょうか」
 と云ったが、すぐ気を変えて、「まあ、お仕事始めのお邪魔をいたしまして、またいずれお暇のとき、ゆっくりお話を承りとうございますわ」と、火鉢の火の灰を払って炭をつぎ、鉄瓶へ水を注《さ》し足してから、爽《さわ》やかな足取りで出て行った。
 爛漫《らんまん》と咲き溢《あふ》れている花の華麗。
 竹を割った中身があまりに洞《うつろ》すぎる寂しさ。
 こんな二つの矛盾を、一人の娘が備えていることが、私の気になって来たし、この娘の快活の中に心がかりであるらしいその店員との関係も、考えられた。 
 私は何だか来てしまって見ると、期待したほどの慾も起らない河面の景色を、それでも好奇心で障子を開けてみた。硝子戸《ガラスど》を越して、荷船が一ぱい入って向うの岸は見えない。その歩《あゆ》び板の上に、さき程の娘は、もう水揚げ帳を持って、万年筆の先で荷夫たちを指揮している姿が眺められた。


 私は毎日河沿いの部屋へ通った。叔母と一緒に昼飯を済ませ、ざっと家の中を片付けて、女中に留守中の用事を云いつけてから出かけた。化粧や着物はたいして手数がかからなかった。見られる同性というならば、あの娘ぐらいなもので、その娘は他人に対するそういう詮索《せんさく》には全然注意力を持たないらしかった。それは私を気易くさせた。
 この宿の堆朱《ついしゅ》の机の前に座って、片手を小長火鉢の紫檀《したん》の縁に翳《かざ》しながら、晩秋から冬に入りかける河面を丸窓から眺めて、私は大かた半日同じ姿勢で為すことなく暮した。
 河は私の思ったほど、静かなものではなかった。始終船が往き来した。殊に夕暮前は泊りの場所へ急ぐ船で河は行き詰った。片手に水竿《みずざお》を控え、彼方此方に佇《たたず》んで当惑する船夫の姿は、河面に蓋《ふた》をした広い一面板に撒《ま》き散《ちら》した箱庭の人形のように見えた。船夫たちは口々に何やら判らない言葉で怒鳴った。舷《ふなばた》で米を炊いでいる女も、首を挙げて怒鳴った。水上警察の巡邏船《じゅんらせん》が来て整理をつけた。
 娘は滅多に来ないで、小女のやま[#「やま」に傍点]というのが私の部屋の用を足した。私はその小女から、帆柱を横たえた和船型の大きな船を五大力ということだの、木履《ぽっくり》のように膨れて黒いのは達磨《だるま》ぶねということだの、伝馬船《てんません》と荷足《にた》り船《ぶね》の区別をも教えて貰った。
 しかし、そんな智識が私の現在の目的に何の関りがあろう。私が書いている物語の娘に附与したい性格を囁《ささや》いて呉《く》れそうな一光閃《いちこうせん》も、一陰翳《いちいんえい》もこの河面からは射《さ》して来ない。却《かえ》ってだんだん川にも陸の上と同じような事務生活の延長したものが見出されて来る。私がこういう部屋を望んだ動機がそもそも夢だったのだろうか。
 すでにこの河面に嫌厭《けんえん》たるものを萌《きざ》しているその上に、私はとかく後に心を牽《ひ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング