ったいゴムの匂いがする。白紫色に華やぎ始めた朝の光線が当って、閃《ひらめ》く樹皮は螺線状《らせんじょう》の溝に傷けられ、溝の終りの口は小壺《こつぼ》を銜《くわ》えて樹液を落している。揃って育児院の子供等が、朝の含嗽《うがい》をさせられているようでもある。馬来人《マレイじん》や支那人が働いている。
「僕等は正規の計劃《けいかく》の外、郷愁が起る毎に、この土に護謨の苗木を、特に一列一列植えるのです。妄念を深く土中に埋めるのです」
 その苗木の列には、或は銀座通とか、日比谷とか、或は植主の生地でもあろうか、福岡県――郡――村とか書いた建札がしてあった。
 若い経営主は、努めて何気なくいうのだが、娘は堪《た》まらなそうに、涙をぽたぽたと零《こぼ》して、急いでハンケチを出した。
 中老の社長は、こういう普通の感傷を珍らしいように眺め、私に云った。
「どうです。あなた方も、紀念に一本ずつ植えて行っては」
 護謨園の中を通っている水渠《すいきょ》から丸木船を出して、一つの川へ出た。ジョホール河の支流の一つだという。大きな歯朶《しだ》とか蔓草《つるくさ》で暗い洞陰を作っている河岸から、少し岐《わか》れ
前へ 次へ
全114ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング