両国橋の北詰で隅田川に注ぐまで、幾多の下町の堀川とも提携する。
東京の西北方から勢を起しながら、山の手の高台に阻まれ、北上し東行し、まるで反対の方へ押し遣《や》られるような迂曲《うきょく》の道を辿《たど》りながら、しかもその間に頼りない細流を引取り育《はぐく》み、強力な流れはそれを馴致《じゅんち》し、より強力で偉大な川には潔く没我合鞣《ぼつがごうじゅう》して、南の海に入る初志を遂げる。
この神田川の苦労の跡を調べることも哀れ深いが、もとこの神田川は麹町台《こうじまちだい》の崖下《がけした》に沿って流れ、九段下から丸の内に入って日本橋川に通じ、芝浦の海に口を開いていた。この江戸築城以前の流域を調べることは何かと首都の地理学的歴史を訪ねるのに都合が良かった。例えば、単に下流の部分の調査だけでも、昔大利根が隅田川に落ちていた時代の河口の沖積《ちゅうせき》作用を確めることが出来たし、その後、人工によって河洲を埋立てて、下町を作った、その境界も知れるわけであった。この亀島町辺も三百年位前は海の浅瀬だったのを、神田明神のある神田山の台を崩して、その土で埋めて慥えたものである。それより七八十年前
前へ
次へ
全114ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング