界があろうとは思いかけなかった。
四畳半の茶室だが、床柱は椰子材《やしざい》の磨いたものだし、床縁や炉縁も熱帯材らしいものが使ってあった。
匍《は》い上りから外は、型ばかりだが、それでも庭になっていて、竜舌蘭《りゅうぜつらん》だの、その他熱帯植物が使われていた。土人が銭に使うという中央に穴のある石が筑波井風《つくばいふう》に置いてあった。
庭も茶室もまだこの異趣の材料を使いこなせないところがあって、鄙俗《ひぞく》の調子を帯びていた。
袴《はかま》をつけた老主人が現れて
「手料理で、何か工夫したものを差上ぐべきですが、何しろ、手前の体がこのようでは、ろくに指図も出来ません。それで失礼ですが、略式に願って、料理屋のものでご免を頂きます」と叮嚀《ていねい》に一礼した。
私は物堅いのに少し驚ろいて、そして出しなに仰々《ぎょうぎょう》しいとは思いながら、招待の紋服を着て来たことを、自分で手柄に思った。娘もこの間の宴会帰りとは違った隠し紋のある裾模様《すそもよう》をひいている。
小薩張《こざっぱ》りした服装に改めた店員が、膳《ぜん》を運んで来た。小おんなのやまは料理を廊下まで取次ぐらし
前へ
次へ
全114ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング