》する。男達は意味あり気な笑いを泛《うか》べて、
「やっとるね」
「うん、やっとるね」
と云った。
それは海峡の一部に出来るイギリス海軍根拠地の大工事だと、社長は説明した。
道が尽きてしまって、そこから私たちはトロッコに乗せられた。箱車を押す半裸体の馬来人《マレイじん》は檳榔子《びんろうじ》の実を噛《か》んでいて、血の色の唾《つば》をちゅっちゅと枕木に吐いた。護謨園《ゴムえん》の事務所に着いた。
事務所は椰子林《やしりん》の中を切り拓《ひら》いて建てた、草葺《くさぶ》きのバンガロー風のもので、柱は脚立のように高く、床へは階段で上った。粘って青臭い護謨の匂《にお》いが、何か揮発性の花の匂いに混って来る。
壁虎《やもり》がきちきち鳴く、気味の悪い夜鳥の啼《な》き声、――夕食後私はヴェランダの欄干《らんかん》に凭《もた》れた。私のいる位置のいびつに切り拓かれた円味のある土地を椰子の林が黒く取巻いている。截《き》り立ったような梢《こずえ》は葉を参差《しんし》していて、井戸の底にいるような位置の私には、草荵《くさしのぶ》の生えた井の口を遙かに覗《のぞ》き上げている趣であった。
その狭い井の口から広大に眺められる今宵《こよい》の空の、何と色濃いことであろう。それを仰いでいると、情熱の藍壺《あいつぼ》に面を浸し、瑠璃色《るりいろ》の接吻《せっぷん》で苦しく唇を閉じられているようである。夜を一つの大きな眼とすれば、これはその見詰《みつ》める瞳《ひとみ》である。気を取り紛らす燦々《さんさん》たる星がなければ、永くはその凝澄《こりすま》した注視に堪えないだろう。
燦々たる星は、もはやここではただの空の星ではない。一つずつ膚に谷の刻みを持ち、ハレーションを起しつつ、悠久に蒼海《そうかい》を流れ行く氷山である。そのハレーションに薄肉色のもあるし、黄薔薇色《きばらいろ》のもある。紫色が爆《は》ぜて雪白の光茫《こうぼう》を生んでいるものもある。私は星に一々こんな意味深い色のあることを始めて見た。美しい以上のものを感じて、脊椎骨《せきついこつ》の接目《つぎめ》接目《つぎめ》に寒気がするほどである。
空地の真中から、草葺きのバンガローが切り拓かれた四方へ大ランプの灯の光を投げている。
その光は巻き上げた支那簾《しなすだれ》と共に、柱や簾に絡んでいる凌霄花《のうぜんかずら》にや
前へ
次へ
全57ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング