河明り
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)満《み》ち干《ひ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本郷|駒込台《こまごめだい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)酸※[#「やまいだれ+発」、742−下−21]《さんぱい》
−−

 私が、いま書き続けている物語の中の主要人物の娘の性格に、何か物足りないものがあるので、これはいっそのこと環境を移して、雰囲気でも変えたらと思いつくと、大川の満《み》ち干《ひ》の潮がひたひたと窓近く感じられる河沿いの家を、私の心は頻《しき》りに望んで来るのであった。自分から快適の予想をして行くような場所なら、却《かえ》ってそこで惰《なま》けて仕舞いそうな危険は充分ある。しかし、私はこの望みに従うより仕方がなかった。
 人間に交っていると、うつらうつらまだ立ち初めもせぬ野山の霞《かすみ》を想《おも》い、山河に引き添っているとき、激しくありとしもない人が想われる。
 この妙な私の性分に従えば、心の一隅の危険な望みを許すことによって、自然の観照の中からひょっとしたら、物語の中の物足らぬ娘の性格を見出す新な情熱が生れて来るかも知れない――その河沿いの家で――私は今、山河に添うと云ったが、私は殊にもこの頃は水を憶《おも》っているのであった。私は差しあたりどうしても水のほとりに行き度《た》いのであった。
 東京の東寄りを流れる水流の両国橋辺りから上を隅田川と云い、それから下を大川と云っている。この水流に架かる十筋の橋々を縫うように渡り検めて、私は流の上下の河岸を万遍《まんべん》なく探してみた。料亭など借りるのは出来過ぎているし、寮は人を介して頼み込むのが大仰《おおぎょう》だし、その他に頃合いの家を探すのであるが、とかく女の身は不自由である。私は、今度は大川から引き水の堀割りを探してみた。
 白木屋横手から、まず永代橋詰まで行くつもりで、その道筋の二つ目の橋を渡る手前にさしかかると、左の河並に横町がある。私有道路らしく道幅を狭めて貨物を横たえているが、陸側は住居附きの蔵構への問屋店が並び、河岸側は荷揚げ小屋の間にしんかんとした洋館が、まばらに挟っている。初冬に入って間もないあたたかい日で、照
次へ
全57ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング