にございませんが、一旦そうおなりになると一人であすこ[#「あすこ」に傍点]へ閉籠《とじこも》って、人と口を利くのを嫌がられます」
若《も》しかして、昨日、茶席での談話が、娘を刺戟《しげき》し過ぎて、娘は気鬱症を起したのかも知れない。そう云えばだんだん娘の性情の不平均、不自然なところも知れて来かかっていたし、そういう揺り返しが、たまたま起るということも、今更、不思議に思われなくなっていた。私は小店員の去ったあと、また河の雪を眺めていた。
水は少し動きかけて、退き始めると見える。雪まだらな船が二三|艘《そう》通って、筏師《いかだし》も筏へ下りて、纜《ともづな》を解き出した。
やや風が吹き出して、河の天地は晒《さら》し木綿の滝津瀬のように、白瀾濁化《はくらんだっか》し、ときどき硝子障子《ガラスしょうじ》の一所へ向けて吹雪の塊りを投げつける。同時に、形がない生きものが押すように、障子はがたがたと鳴る。だが、その生きものは、硝子板に戸惑って別に入口を見付けるように、ひゅうひゅう唸《うな》って、この建物の四方を馳《は》せ廻《まわ》る。
ふと今しがた小店員が云った気鬱症の娘が、何処に引籠《ひきこも》っているのだろうと私は考え始めた。暫《しばら》くして娘が気鬱症にかかるとあすこ[#「あすこ」に傍点]に……と云った小店員がその言葉と一緒に一寸《ちょっと》仰向《あおむ》き加減にした様子が、いかにも娘が、私の部屋の近くにでもいるような気配を感じさせたのに気づくと、娘は私の頭の上の二階にいるのではないかと、思わずしがみついていた小長火鉢から私は体を反らした。
一たい、この二階がおかしい。私がここへ来てから、もう一月半以上にもなるのに、階段を伝って、二室ある筈《はず》のそこへ出入りする人を見たことがない。階段を上り下りする人間は、大概顔見知りの店員たちで、それは確に、三階の寝泊りの大部屋へ通うものであって、昼は店に行っていてそこには誰もいない。二階の表側の一室は、物置部屋に代った空事務室の上だから、私の部屋からは知れないようなものの、少くとも河に面した方の二階の今一つの空部屋は私が半日ずつ住むこの部屋のすぐ頭の上だから、いかに床の層が厚くても、普通に人が住むならその気配いは何とか判りそうなものだ。それがふだん、まるきり無人の気配いであった。ひょっとしたら、娘がきょうはそっとその室に
前へ
次へ
全57ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング