用向きを話そうとする、その間に私の洋傘を持ち仕事鞄《しごとかばん》を提げている、いくらか旅仕度にも取れる様子を見て取ったらしい娘は
「あ、判りました。部屋をお見せいたすのでしょう」といったが「けれども……あんな部屋」とまた云って私と向う側の貸間札のかかっている部屋の硝子扉を見較《みくら》べた。私はやや失望したが、この娘に対して少しも僻《ひが》んだり気おくれはしない「……あのとにかく見せて頂けないでしょうか」すると娘はまたはっきりした笑顔になり
「では、とにかく、」と云ってそこにある麻裏草履《あさうらぞうり》を突かけて、先に立った。
 三階は後で判ったことだがこの雑貨貿易商である娘の店の若い店員たちの寝泊りにあててあり、二階の二室と地階の奥の一つ、これも貸部屋では無かった。たった一つ空いているといい、私に貸すことの出来るという部屋は、さっき私が覗いた道路向きの事務室であった。
 私が本意なく思って、「書きもののための計画」のことを少し話してみると、娘はちょっと考えていたが
「よろしゅうございます。じゃ、こちらの部屋をお貸しいたしましょう」と更《あらた》めて決心でもした様子でそれと背中合せの、さっき塞《ふさが》っているといった奥の河沿いの部屋へ連れて行った。
 その部屋は日本座敷に作ってあって、長押附《なげしつ》きのかなり凝った造作《ぞうさく》だった。「もとは父の住む部屋に作ったのでございます」と娘はいった。貸部屋をする位いなら、あんな事務室だけを択って貸さずにこの位の部屋の空いているのを何故貸さないのかと私はあとでその事情は判ったけれどその時は何も知らないので不審に思った。
 ともかく私は娘の厚意を嬉《よろこ》んでそして
「では明日からでも、拝借いたします。」
 そう云って、娘に送られて表へ出た。私はその娘の身なりは別に普通の年頃の娘と違っていないが、じかに身につけているものに、茶絹で慥らえて、手首まで覆っている肌襯衣《はだシャツ》のようなものだの、脛《すね》にぴっちりついている裾裏《すそうら》と共色の股引《ももひき》を穿《は》いているのを異様に思った。私がそれ等に気がついたと見て取ると、娘は、
「変って居りまして。なにしろ男の中に立ち混って働くのですから、ちと武装しておりませんとね。」
 といって、軽く会釈して、さっさと店の方へ戻っていった。


 あくる日に行って
前へ 次へ
全57ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング