と、何か紙一重|距《へだ》てたような、妙な心の触れ合いのまま、食後の馥郁《ふくいく》とした香煎《こうせん》の湯を飲み終えると、そこへ老主人が再び出て来て挨拶《あいさつ》した。茶の湯の作法は私たちを庭へ移した。蔵の中の南洋風の作り庭の小亭で私達は一休みした。
私は手持不沙汰《てもちぶさた》を紛らすための意味だけに、そこの棕櫚《しゅろ》の葉かげに咲いている熱帯生の蔓草《つるくさ》の花を覗《のぞ》いて指して見せたりした。
娘は微笑し乍ら会釈して、その花に何か暗示でもあるらしく、煙って濃い瞳《ひとみ》を研ぎ澄し、じーっと見入った。豊かな肉附き加減で、しかも暢《の》び暢《の》びしている下肢を慎ましく膝《ひざ》で詰めて腰をかけ、少し低目に締めた厚板帯の帯上げの結び目から咽喉《のど》もとまで大輪の花の莟《つぼみ》のような張ってはいるが、無垢《むく》で、それ故に多少寂しい胸が下町風の伊達《だて》な襟の合せ方をしていた。座板へ置いて無意識にポーズを取る左の支え手から素直に擡《もた》げている首へかけて音律的の線が立ち騰《のぼ》っては消え、また立ち騰っているように感じられる。悠揚と引かれた眉《まゆ》に左の上鬢《うわびん》から掻《か》き出した洋髪の波の先が掛り、いかにも適確で聡明《そうめい》に娘を見せている。
私は女ながらづくづくこの娘に見惚《みほ》れた。棕櫚の葉かげの南洋蔓草の花を見詰めて、ひそかに息を籠《こ》めるような娘の全体は、新様式な情熱の姿とでも云おうか。この娘は、何かしきりに心に思い屈している――と私は娘に対する私の心理の働き方がだんだん複雑になるのを感じた。私はいくらか胸が弾むようなのを紛らすために、庭の天井を見上げた。硝子《ガラス》は湯気で曇っているが、飛白《かすり》目にその曇りを撥《はじ》いては消え、また撥く微点を認めた。霙《みぞれ》が降っているのだ。娘も私の素振りに気がついて、私と同じように天井硝子《てんじょうガラス》を見上げた。
合図があって、私たちは再び茶室へ入って行った。床の間の掛軸は変っていて、明治末期に早世した美術院の天才画家、今村紫紅《いまむらしこう》の南洋の景色の横ものが掛けられてあった。
老主人の濃茶の手前があって、私と娘は一つ茶碗《ちゃわん》を手から手に享《う》けて飲み分った。
娘の姿態は姉に対する妹のようにしおらしくなっていた。老主人の茶
前へ
次へ
全57ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング