なろうと試み、木下がさっぱりした性格を好むと思い取っては、男のようになって働きもした。木下は迷ってすることだが、娘はただ懸命につき従おうと心を砕いた。
「結局あの娘の持ち前の性格をくたくたに突き崩して、匂《にお》いのないただ美しい造花のようにしてしまったのは、僕の無言の折檻《せっかん》にあるのでしょう。それとも女というものは、絆《きずな》のある男なら誰に対しても遂《つい》にそうなる運命の生物なのでしょうか」
青年の木下は、それを憐《あわれ》みながら、いよいよ愛する娘を持て剰《あま》した。
「けれども、海は、殊に、南洋の海は……」と木下は言葉を継いだ。「海は、南洋の海は……」現実を夢にし、夢を現実にして呉《く》れる、神変不思議の力を持っている。むかし印度《インド》の哲学詩人たちが、ここには竜宮というものがあって、陸上で生命が屈托《くったく》するときに、しばらく生命はここに匿《かく》れて時期を待つのだといった思想などは、南の海洋に朝夕を送ってみたものでなければ、よく判らないのである。ここへ来ると、生命の外殻の観念的なものが取れて、浪漫性の美と匂いをつけ、人間の嗜味に好もしい姿となって、再び立ち上って来るとかいうのである。
「あなたは東洋の哲学をおやりだという話を、あれの手紙で知りましたが、それなら既にお気付きでしょう。およそ大乗と名付けられる、つまり人間性を積極的に是認した仏教経典等には、かなりその竜宮に匿れていたのを取出して来たという伝説が附ものになっていましょう。その竜宮を、或は錫蘭《セイロン》島だといい、いや、架空の表現なのだとか、いろいろ議論がありますものの、大体北方の哲学の胚種《はいしゅ》が、後世文化の発達した、これ等南の海洋の気を受けた土地に出て来て、伸々と芽を吹き、再生産されたことは推測されましょう」
木下はなお南洋の海に就《つ》いて語り続ける。
遠い水は瑠璃色《るりいろ》にのして、表面はにこ[#「にこ」に傍点]毛が密生しているように白っぽくさえ見える。近くに寄せる浪のうねりは琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]《ろうかん》の練りもののように、悠揚と伸び上って来ては、そこで青葉の丘のようなポーズをしばらく取り、容易には崩れない。浪間と浪の陰に当るところは、金沙《きんさ》を混ぜた緑礬液《りょくばんえき》のように、毒と思えるほど濃く凝って、しかもき
前へ
次へ
全57ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング