いしょう》してではなくわたくし達はわたくし達の信念を行って居《い》るのですから。
「かの子さんはお嬢様《じょうさま》育ちだから一平《いっぺい》さんが世話をしないと他所《よそ》へ出られないからいつでもついて行って貰《もら》って居る。」
 斯《こ》う云《い》われても嘘《うそ》とは云いません。しかし家の内《なか》では実に私は一平の召使《めしつかい》のような働きをする時がいくらもあるのですから。
 両方で適度に助け合い世話もやかせ合わなければ両者の親愛はむしろ保てないと私の生活意識の一部分が明確に感じて居ます。
 自分の大切な生命力をついや[#「ついや」に傍点]さ無《な》いものに本当の愛念《あいねん》の残るはずはありません。自分の仕事が実にいそがしい主人が、たまにはめんどうと思っても、主人は主人のひま[#「ひま」に傍点]を割《さ》いてわたくしの為《ため》にして呉《く》れます。(他所へつれて出てもらうことより今の処《ところ》別に何も世話はやかせませんが)それが習慣となれば随《したが》って自然にその時々のわたくしへの労力と思って呉れるでしょう。
 元来《がんらい》家事にむかない私が自分の研究の暇《
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング