通称トンカツであったかどうかは知らないが、西洋にいても日本人はよくこのトンカツを食べたがる。ところがこのトンカツなるものが西洋の何処《どこ》へ行っても一向《いっこう》見当《みあた》らないので失望する人が多い。イギリスのレストラントへ行ってメニュウを探して見るとポークカツレツというのがあるから、喜んで注文するとそれはわれわれの予期するカツレツではなくて日本の所謂《いわゆる》ポークチャップであった。トンカツは英語と考えている人があると見える。倫敦《ロンドン》で会った人の話に、その人もトンカツを英語とばかり思っていたので、レストラントへ行ってトンカツレツをくれと云《い》ったがどうしても通じないで非常に弱ったそうだ。
 トンカツに巡《めぐ》り会わない日本人はようやくその代用品を見つけて、衣を着た肉の揚物《あげもの》に対する執着《しゅうちゃく》を充《み》たすだけで我慢しなければならぬ。それは犢《こうし》の肉のカツレツである。フランスではコトレツ・ミラネーズと云い、ドイツではウィンナー・シュニッツレルと云う。
 フランス人はその名の示すようにこの料理を伊太利《イタリア》ミラノのコトレツと考え、ドイ
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング