。
[#ここで字下げ終わり]
小田島はすこしてれ[#「てれ」に傍点]た様子で手を止めず、ぐいぐいグラスを呑み干すので、女はいくらか気を呑まれて呆然と見て居た。が、やがて椅子を離れてしょんぼり着物を着初めた。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――まあ宜いだろう。折角喰べかけたご飯だけでも喰べてからにしたら。
[#ここで字下げ終わり]
斯う云う小田島に女は何の返事もし無いで、すっかり着物を着てしまい、髪も手早く直した。そして小田島の傍に来て手を差し出した。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――如何《どう》したと云うんだい。あんまりおとなしくなり過ぎたじゃ無いか。
――すっかり判ってるのよ。イベットが追付けこの部屋へ来るんでしょ。そしてこの部屋の女王になるんでしょう。その時まであたしがこの部屋に残っていたら、あたしあいつにどんな憎しみを持って居ても、腰元の様に愛想よく使われなけりゃならないから。
[#ここで字下げ終わり]
小田島は少し驚いた。イベットがこの部屋へ来ることをこの女がどうして知って居るのだろう。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――あたしを追い出すのは、いつもあの花よ。
[#ここで字下げ終わり]
女は鏡の前の花瓶のゼラニュウムの花を指して斯う云った。この花は、いつもこの女に邂り合せの悪い花であった。この花は、いつもイベットが男に最後のものを許す時、その部屋に飾る花である。この女が持とうとするほどの男が、いつもイベットに行って仕舞う。時々この女からイベットの持とうとする男に魁《さきがけ》をしようとしたが、いつも負けた。イベットが故意に負かそうとするので無くても、イベットの変な魅力がこの女を負かす。この女がゼラニュウムの花に持つ恐怖は本能的なものになった。この女はもとイベットと一緒にジャン・パトウの店の姉妹マネキンであった。一緒に乙女倶楽部の会員でもあった――不思議な女同志の運命のかち合せだ。女は今しがた湯から出て鏡の前にゼラニュウムの花を見た。女はまたかと思ってはっとした。が、或いは偶然でもあるかと思い返した。季節の燃えるようなこの花をホテルの部屋係が使うのは当然でもある。女は成可《なるべ》くそうだと思い度いので持って来たボーイに追求もしなかった。だがいまの小田島の態度が、これが偶然のゼラニュウムの花で無く、イベ
前へ
次へ
全28ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング