に思うんですが日本のお方にはどう見えますか。それに此の人の漫画のユニークなところも欧洲人の持前のものと違って消極的な苦《にが》いものがあるのですが、之れも東洋的のものとはお思いになりませんか。ロウ君の仕事なぞから感じさせられますが濠洲に行って居る欧洲人の移民が三代、四代も経つと段々東洋化されて行くようです」
[#ここで字下げ終わり]
 その観察は確かにガルスワーシーが不断から抱懐して居るものに違いない様子だが、それを此の場合に述べる口振りには此の英国文豪が客によって自分の意見の真実を曲げずに而《し》かも客への愛想となる好話題を選み出せる如才ない一面が覗《うかが》われる。
 景子は主人の好意を認めるようにただ「そうです、そうです」と返事した。
 印度女達は咽喉をつめられて声の出せないような重苦しい状態の下に長くは我慢して居なかった。持参したインド土産らしい布地などをガルスワーシー夫人に手渡しながら不平の交った荒っぽい賑やかさを残して客間を引き上げて行った。
 送って玄関まで行ったガルスワーシー夫人が応接間へ帰って来た時、何んとなく取り散らかされたような室内の気配のなかに少し不興気な先客を
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング