に行っちゃいけねえ」
「そんなこと無理よ」
 四郎は悲しい顔をして考え込《こ》んでいたが、もっともらしい大人《おとな》の真似《まね》をして膝を打った。
「それええだ、おらお蘭さ嫁に貰うべえ」
 お蘭は呆《あき》れた。けれどもこう答えた。
「四郎さが私をお嫁に貰ってくれるの。こりゃ偉《えら》いわねえ」
「おら貰うべえ」四郎は得意な顔つきをした。
「けれども四郎さ。あんたが私をお嫁に貰うには、もっと立派な賢《かしこ》い人にならないじゃ――ねえ、判《わか》って」
 お蘭に取って、この言葉は一時凌《いちじしの》ぎの気休めであり、また四郎への励《はげ》ましに使ったものに過ぎないけれども、四郎は永く忘れなかった。彼の心は七八つの幼ないものだが年齢《ねんれい》はもう十六七の青年に達していた。

 夏はさ中にも近づいたが山の傾斜《けいしゃ》にさしかかって建て連らねられたF――町は南の山から風が北海に吹《ふ》き抜《ぬ》けるので熱気の割合に涼しかった。果樹園や畑の見えるだらだら下りの裾野平《すそのだいら》の果《はて》に、小唄《こうた》で名高いY――山の山裾が見え、夏霞《なつがすみ》がうっすり籠《こ》めてい
前へ 次へ
全16ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング