いて話してくれた。
汽車の係員たちまでがこの白痴の少年には好意を寄せて無賃で乗車さす任意の扱《あつか》いが出来たというから東北の鉄道も私設時代の明治四十年以前であろう。この町に忽然《こつぜん》として姿の見すぼらしい少年が現われた。
少年は、見当り次第の商家の前に来て、その辺にある箒《ほうき》を持って店先を掃《は》くのである。その必要のある季節には綺麗《きれい》に水を撒《ま》くのである。そうしたあと、少年はにこにこして店の前に立って何かを待つ様子である。
始めは何事か判《わか》らなかった店の者は余計なことをすると思って、少年の所作を途中《とちゅう》で妨《さまた》げたり、店先に立つ段になると叱《しか》って追い放ったりした。少年は情ない顔をして逃《に》げ去る。ときどきは心ない下男に打たれて泣き喚《わめ》きながら走ったりした。
けれども少年はしばらくすると機嫌《きげん》を取直す。というよりも芥《ごみ》を永く溜《た》めてはおけない流水のように、新鮮《しんせん》で晴やかな顔がすぐ後から生れ出て晴やかな顔つきになる。そしてもう別の店の前を掃くのであった。
「性質のいい乞食《こじき》なのだ。
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング