るの。
 ――そうさ。
 ――そんな事言えば、いくらだってあるわ。私が他所《よそ》から独《ひと》りで帰って来る――すると時々パパがうちから出迎えてだまって肩を抑《おさ》えて眼をつぶって、そして開《あ》けた時の眼が泣いている。こんなことも?
 ――うん。
 逸作は一寸《ちょっと》面倒らしい顔をした。
 ――そう、そう、その事ね。私たった一度山路さんとこで話しちゃった。そしたら山路さんも奥さんも不思議そうな顔して、「何故《なぜ》でしょう」って言うの。「大方《おおかた》、独りで出つけない私が、よく車にも轢《ひ》かれず犬にも噛《か》まれず帰って来たって不憫《ふびん》がるのでしょう」って言ったら、物判《ものわか》りの好《よ》い夫婦でしょう。すっかり判ったような顔してらしったわ。「私のこと、対世間的なことになると逸作は何でも危《あぶ》ながります」って私言ったの。こんな事も抒情的なの。
 ――だろうな。
 逸作は自分に関することを、じかに言われるとじきにてれ[#「てれ」に傍点]る男だ。
 ――序《ついで》に私、山路さんとこでみんな言っちまった。世間で、私のことを「まあ御気丈《おきじょう》な、お独り子を修行《しゅぎょう》の為《ため》とは言え、よくあんな遠方《えんぽう》へ置いてらしった。流石《さすが》にあなた方はお違いですね。判ってらっしゃる」って、世間は単純にそんな褒《ほ》め方ばかりしてます。雑誌などでも私を如何《いか》にも物の判った模範的な母親として有名にしちまいましたが、だが一応はそういうことも本当ですが、その奥にまだまだそれとはまるで違った本当のところがあるのですよ。そんな立ち勝《まさ》った量見《りょうけん》からばかりで、あの子を巴里《パリ》へ置いときませんって、――巴里は私達親子三人の恋人です。三人が三人、巴里《パリ》に居《い》るわけに行きませんから、せめて息子だけ、巴里って恋人に添わせて置くのを心遣《こころや》りに、私達は日本って母国へ帰って来ましたの。何も息子を偉《えら》くしようとか、世間へ出そうとか、そんな欲でやっとくんでもありません。言わば息子をあすこに置いとくことは、息子に離れてる辛《つら》い気持ちとやりとりの私達の命がけの贅沢《ぜいたく》なんですよ。…………てね。
 かの女は自分がそう言って居るうちに、それを自分に言ってきかせて居るような気持《きもち》になってし
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング