》的な線のはっきりした西洋人の顔が多く効果的に写る――ともかく日本の様式建築が、独逸の効果的写真帖の影や深味|迄《まで》を東洋人の感覚で了解し、原型伯林の建築より効果を出している。それが、日本の樹木の優雅なたたずまいや、葉の濃《こまや》かさの裏表に似つかわしく添って建っているのだ。
――何処の国の都会の住宅地でもそうだけど、五万円や八万円かかった住宅はどっさり建ってるでしょう。それでいて門標《もんぴょう》を見れば、何処の誰だか分らない人の名ばかりじゃないの。世の中にお金が無いなんて嘘のような気がするのね。
――………………。
――何故《なぜ》だまって笑ってらっしゃるの。
――だって、君にしちゃあ、よくそんな処《ところ》へ気が付いたもんだ。
四辺《しへん》の空気が、冷え冷えとして来て墓地に近づいた。が、寺は無かった。独立した広い墓地だけに遠慮が無く這入《はい》れた。或《あ》る墓標の傍《そば》には、大株の木蓮《もくれん》が白い律義《りちぎ》な花を盛り上げていた。青苔《あおごけ》が、青粉《あおこ》を敷いたように広い墓地内の地面を落ち付かせていた。さび静まった其《そ》の地上にぱっと目立つかんな[#「かんな」に傍点]やしおらしい夏草を供《そな》えた新古の墓石や墓標が入り交って人々の生前と死後との境に、幾ばくかの主張を見せているようだ。尠《すく》なくともかの女にはそう感じられ、ささやかな竹垣や、厳《いか》めしい石垣、格子《こうし》のカナメ垣の墓囲いも、人間の小さい、いじらしい生前と死後との境を何か意味するように見える。
――生きて居《い》るものに取っては、茲《ここ》が、死人の行った道の入口のような気がして、お墓はやっぱりあった方が宜《よ》いのね。
――そうかな、僕ぁ斯《こ》んなもの面倒くさいな。死んだら灰にして海の上へでも飛行機でばら撒《ま》いてもらった方が気持が好《い》いな。
いつか墓地の奥へ二人は来て居た。
――どれ見せな。
――息子の手紙? 執念深く見度《みた》がるのね。
――お墓の問題よりその方が僕にゃ先きだ。
其処《そこ》に転《ころ》がっている自然石の端《はし》と端へ二人は腰を下ろした。夏の朝の太陽が、意地悪に底冷《そこび》えのする石の肌をほんのりと温《あたた》め和《なご》めていた。二人は安気《あんき》にゆっくり腰を下ろして居《い》られた。うむ
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング