ネ。田打櫻《タウヂざくら》の花《ハナコ》でも、蕗臺《バキヤタヂ》の花《ハナコ》でも、彼處《アコ》の田畔《タノクロ》ガラ見れバ好《エ》エ花見《はなみコ》だデバせ。弘前《フロサギ》の公園地《こうゑんち》の觀櫻會《くわんあうくわい》だけヤエにお白粉《しろい》臭《カマリコ》アポツポドするエンタ物で無《ネエ》ネ。フン! 二十六《にじふろく》の夫《オド》有《も》タテ何ア目ぐせバ。吾《ワ》だケエに十年も後家《ごけ》立デデせ、他《ホガ》の家《エ》ガら童《ワラシ》貰《もら》て藁《わら》の上ララ育《そだ》デデ見デも、羸弱《キヤな》くてアンツクタラ病氣ネ罹《トヅガ》れデ死なれデ見れば、派立《ハダヂ》の目腐《めくさ》れ阿母《アバ》だケヤエに八十歳《ハチヂウ》の身空《みそら》コイデ、カダル孫《マゴ》にも嫁《よめ》にも皆死なれデ、村役場ガラ米《コメコ》だの錢《ジエンコ》だの貰《もら》て、厩《ムマヤ》よりも又《マダ》汚《きたね》エ小舍《コヤコ》サ這入《ハエ》テセ、乞食《ホエド》して暮らす風《ふ》ア眼《マナグ》サ見《メ》デ來るデバ。フン! 他人《フト》に辛口《カラグヂ》きグ隙《シマ》ネ自分の飯《めし》の上の蠅《ハイ》ホロガネガ。十年も後家立デデ、彼方《アヂ》の阿母《オガ》だの此方《コヂ》の阿母《オガ》だのガラ姦男《マオドコ》したの、夫《オド》ゴト盜《ト》たド抗議《ボコ》まれデ、年ガラ年中|肝《きも》焦《や》ガヘデだエ何なるバ。若《ワガ》フたつて吾《ワ》ゴト好ギだテ言《ユ》ハデ連《つ》れダ夫婦《フフ》だネ。十年も死んだ夫《オド》サ義理立デデ、この上なに辛口《カラグヂ》きガれるゴドアあるベナせ。蠅《はい》ホロゲ、汝《ンガ》の飯《めし》の上の蠅《はい》ホロゲ、はゝゝゝゝゝ。ンヤ、好《エ》デアなあ、春に成《な》テ、鯡《ニシ》ゴト干して、馬《マゴ》出《だ》して、春風ア吹グ中《ナガ》で田《タコ》掻廻《カマ》して、はゝゝゝゝゝ。晝間《ひるま》ネなれば田打櫻《タウヂざくら》の花《ハナコ》見《み》デ酒《サゲ》呑《の》んで、それガラ又《マダ》グワツグワツと田サ這入《ハエ》て、はゝゝゝゝゝ『婆の腰《コオソ》ア、ホウイヤ、ホウ……、婆《ばゞ》の腰《コオソ》ア、婆《ばゞ》の腰《コオソ》アホウエヤ、ホウ……』と津輕の山地地方の温泉地、とある村立共同浴場の湯氣の中から廣くまるい肩の一角を見せた存在物が恁《か》うして民謠「婆《ばゞ》の腰《こし》」を唄ひだした。
[#ここから1字下げ]
【「百姓女の醉つぱらひ」の東京俗語譯】 お前の亭主は幾歳だい。私のは今年二十六だよ。何を笑ふんだネ。お前の母親《おふくろ》の姉だつて、二十も年下の男をもつたぢやないか。わたしはそんなに違やアしないよ。本當に嬉しいね、雪が融けてサ、鯡を日當りの屋根に干す頃になると、田圃の仕事が忙しくなつて、夫《うち》と晝間まで田をこねまはして、そから田の畔へあがつてサ、御飯も食べるし、酒も藥鑵に仕込んだのを二人で仲よく飮むんだよ。コブシの花でも、蕗の薹の花でも、彼處の田の畔から見れば結構この上ない花見なんだよ。弘前《ひろさき》の公園の觀櫻會見たやうに、白粉の香ひがプンプンするやうなものぢやないよ。へん! 二十六の亭主をもつたつて何がキマリが惡いんだよ。わたしのやうに十年も後家を立ててサ、よその家から子供を貰つて、藁の上から育てて見ても(作者註、吾が津輕地方の農村では、今なほ産婦は板敷に藁を敷いて子を産む習慣になつてゐる)、羸弱《ひよわ》くてあんな病氣に取り憑かれて死なれて見ると、派立(本村《もとむら》の分村)の目病み婆見たいに八十の身空で、世話になる孫子にも嫁にも皆死なれて、村役場から米だの錢だのを貰つて、厩《ウマヤ》よりもまだ汚い小屋へ這入つてヨ、乞食をして暮らす樣子が眼に見えて來ようぢやないか。へん! 他人に惡口をいふ隙に、自分の飯茶碗の蠅をお拂ひよ。十年も後家を立てて、彼方の嚊ア此方の嚊アから姦男《マヲトコ》をしたの、亭主を取つたのと呶鳴りこまれて、年がら年中おこらせてゐたつて何になるよ。若くたつてわたしを好きだといふから、連れ添つた夫婦だあね。十年も死んだ亭主に義理立てて、この上なに惡口言はれる事があるんだらう。蠅をお拂ひよお前さんの飯の上の蠅をお拂ひよ。はゝゝゝゝゝ。いや、ステキだね、ステキだねえ、春になつて、鯡を干して、馬を出して、春風の吹く中で田をこねて、はゝゝゝゝゝ、お晝になれば、コブシの花を眺めてお酒を飮んでそれからまたノツシノツシと田へ這入つて、はゝゝゝゝ「婆の腰ア、ホウイヤ、ホウ……、婆の腰ア、婆の腰ア、ホウエヤ、ホウ……」
斷り書 ○地方主義の作家はその地方語をもつて創作することを主張するものである、詩、小説、戲曲すべて之れを實行せよといふ。私の右の一篇はその最初の試みを散文詩の上でしたものである。赤子の時より精神に刻みつけられたる言語を離れて、魂に眞實に響く文學的活動はない筈である。作者に於て然り、また同郷人間に於て然りである。○一方地方主義者は國内の各地方語を主宰し、民族全體の文明を負うて鍛へられたる、乃至鍛へられつつある共同語(今日普通に標準語と云はれてゐるもの)をも尊重する。そして文學的に成熟されたるそれの種々の機能、形式をも尊重する。だがそれはそれ、之れは之れである。○共同語は國語の代表的な位置に立つものであるが、國語の全體ではない。地方語、少くも方言をも併せてそれは國語である。○多くの日本人が間違つて讀んでゐるやうに、三保の松原を Mio−no−matsubara と發音しては三保の松原の情景の出ないことは、一度その土地に行つたことのある者の經驗することである。その土地では三保を Miho と h の音を響かせる。上州の吾妻郡に對するアヅマ郡、利根上流の吾妻川に關するアヅマ川も同樣な謬りの例(正しく發音すればアガツマ郡、アガツマ川)である。聲音は言葉の存在の形體である。從つて聲音を無視して言葉はない。○吾日本に於ける漢字の使用は、日本人の言語上の意識を甚しく毀損した。なぜなら漢字は聲音を無視して成つた觀念上だけの指表、即ち目じるしに外ならないからである。○音表文字も觀念の指表たるに止まる場合がある。事實また音表文字も萬國音表文字さへ聲音の完全な寫眞ではない。だが上海英語、英領植民地英語を在來の英語綴字法で記述しても、そこに何等かの土地の臭味を現し得、また桃山時代出版の伊曾保物語平家物語の歐字本がその時代生活を現してゐる。○言葉は國の手形である。そして生活の事實上の運搬をなす。○聲音に不注意な在來日本人は地方語なるものに至つて無自覺である。例へば東北のズウズウ辯と言ふごときも東北地方にはズウズウ音の分布は、何ぞ計らん東京の御膝下の茨城地方に始つて、會津地方を通じ、仙臺山形地方に北上してゐるのに止まり、南部、秋田、津輕の三地方には痕跡がないのである。この點東北のズウズウなる通り言葉は意味をなさない。○これに反し東北には他の地方にない正確な音、例へば「ハ」と「フワ」、「ガ」(喉音)と「ンガ」(鼻音)の如きも明瞭に區別する。東北有名の「シ」と「ス」の混同の樣なのも、實は混同ではなくてそのどちらにも屬せぬ一音 si である。日本語には昔シとスの區別がなかつたのではないかと思はれる。濁音の多いのも日本語の昔の形であると信じる。○地方語の民謠を記述するのに、今迄のやうに音をたださず、平氣で東京語發音化することも、無自覺千萬である。○わたしの此の試作は可成り純粹な津輕の口語で書き得たと信じる。コブシの花を嘆美するあたりも、これ位の事は百姓が普通いふことで、強ひて私が詩的がつたのではない。なほこの百姓女の性質がキツイのも、津輕女性の地方性上の典型として描出したのである。○なほ本二篇の假名づかひは片假名は純發音式、平假名の分は在來の假名づかひに、私の習慣の文部省式を多少交へてゐる。○尚右試作は室生犀星、芥川龍之介氏が後援の月刊雜誌「驢馬」の大正十五年五月特別號に發表されたもので校正に骨の折れる此の樣な作品を當時喜んで發表の勞を採つて戴いた同人諸君にこゝで尚改めて感謝の意を表したい。――大正十五年三月二十六日上京中、深川に於て
[#ここで字下げ終わり]
雪の回想
1
春の季節をわたし等雪國人種の特に待焦れることは、雪に半年もとざされるからだと云ふぐらゐの事では足りない。寧ろも一つ進んで言ひたいことは、大自然が見せた無類の威力から、吾々人間が放されたいことから起る本能のやうに強い欲求だ。實際また雪ぐらゐ此の威力のすばらしい表現はなからう。暖國人種たる諸君も大自然の威力なら知つてゐると、胸をそらして言ひ放す人があるかも知れないが、諸君の出逢ふそれなぞは、一寸考へまはして貰ひたい、幸福の絶頂か、大自然の氣まぐれ藝當かの二つに過ぎぬ。
熱帶だつてその暑さのために焦殺《やきころ》されたといふ人はなく、却てそこの植物の豪奢な繁茂のもとに、禁慾と瞑想の樂しい宗教が生れた。一方自然がそこに示す威力の氣まぐれとしては、洪水、惡疫、毒蟲がある。だが何だそれは? 大自然がそれで人間の造營物を壞し、人間を屠る下から、ただちに同じぐらゐの旺盛な力で人間を殖やしてくれ、香ひの高い光澤に富む生活資料をバラ撒くではないか。
雪はさうではない。一年のうちきまつて一定季節のもとに降り出し、地球の殆ど半ばを白く凍らせる。それは毎年規則ただしく、嚴格に、必然にやつてくる。世界はこの季節の間、北に向つて進むかぎり、どこまで行つても白いもののほか見るよしもない寂寞とした、單調な、人間にとつて極限までも無力なる死の擴がりである。この決定的なる必然さと無力さ! ここに大自然の底の知れない森嚴と壓迫とを内容とする威力が示される。
人はこの下に膝を屈して「無」の中にぢつと生活するしか術《すべ》がない。それは限りのない「無」である。果てしのない「無」である。しかしこの「無」の中に面《つら》つき合せて默つてゐるしか他に術がないのである。
2
眞つくろな空から粉のやうな雪が、誰かの言葉だが、まるで箕《み》から撒くやうに降つてくる。
廣野の遠くの森がこの雪の中に煙つて見えるのが朝の九時、邊りが軈て雪の他に何ものも見えなくなるのが正午、軈て晩になると、降り積つた雪の重さで、夜の十時頃から家の大屋根の棟が鳴り軋む。幽嚴きはまりない思ひに打たれる。
外に出て見る。月が中天にかかつて密雲にとざされ、あたりには朦朧とした光を放射してゐる。村の通りも見えず、木も見えず、家も見えない、ただ無數に無限にサラサラと降りつむ煙のやうな、靄のやうな粉雪をおろしてくるだけである。
こんな晩、その朦朧とした空に虹が出てゐるのを見た覺えがある。
3
……だが恁んな靜かな雪降りは一と季節にもさうたんとない。大抵は吹雪が三日四日、ときには七日も凄まじく吹きつづける。兩方の親指と人差指とで作つた、四角ぐらゐの大きさのガラス窓から、風の轟々と鳴る戸外をのぞいて見る。そこは白晝ながら朦朧として、丁度海の底でも見るやうに薄ぐらく、森の骨まばらな巨木が昆布のやうに根本《ねもと》から搖らめいてゐるのが眼に入る。
顏を窓から離して、また今までとおなじ姿勢にかへる。わたしはこんな日何も讀まず、朝から書齋の爐のはたに默々としてうづくまつてゐる。晝めしを食べたあとも、また書齋にかへると同じ姿勢で默々としつづけてゐる。別に何も考へるでもない、ただ引きりなしの風音に耳を傾けながら、心のさまよつて行くころは、今の人間の世から何千年か先き、何萬年か先きの原始の境涯である。
北緯四十二度、時節は一月初め、歐羅巴や北米ゾーンと違つて亞細亞はこの緯度で十分寒く、首都の東京を離れる二百里で、「白色恐怖」は思ひの儘に威力を振ふ。
4
人間はこれに對して最初は抵抗する。雪が降るとまるで本能の目ざめのやうに、武者ぶるひして振ひ立つ勇猛な心さへおこる。だが大自然に正面から、そして不用意にあらがうて何の利益のないことは、どんな農民の無智なものも知つて
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング