地方主義篇
(散文詩)
福士幸次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)眞青《まつさを》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)城下|市《まち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]
−−
最初の時代
眞青《まつさを》な海のうへに夏のやうでもなく、秋のやうでもなく、慥かに春の日がその華かさが更に、烈しいとでも言ひたい位の正午の光を受けて、北海道通ひの蒸汽船が二艘、遙か遠くを煙りを吐いて走つてゐる。わたしは今にその玩具のやうに小さいながら、黒びかりする船の姿と、吃水面際の赤い彩《いろど》り、薄くたなびいた煙り、またはこれ等一切を取りまく、春光《はるび》のもとの明色《めいしよく》の濃い海の青を、三十何年來幻のやうに思ひ泛べられる。
十五の時には黒い夏の日本海が十間ばかり白い泡を吐いて、無人の岩くれ立つた磯を打つのを見た。岩の間には淡色《うすいろ》な撫子や、しをらしい濃紫の桔梗が咲いて居り、磯を離れて半丁ばかりのところに、屏風のやうに屹立した斷崖の上には、もう秋の口らしい蜩が鳴いてゐた。これはまだ郷里の中學にゐた頃、ひと夏その地方の西海岸を廻つた時の印象であつた。
二十の年には、その頃もう東京に來てゐた時分だが、夏の眞盛り時、房州海岸を半月あまり旅をして、北日本海の海とはまるで違つてゐる、緑の濃い、明色《めいしよく》な太平洋の海を椿の樹々《きぎ》のあひだから眺めた。
だが日本海と格別ちがつたこの冬《ふゆ》眞中《まなか》にさへ暖かく明るい大洋も、あのわたしが三十何年まへ山裾の城下|市《まち》から、十何里はなれた港へゆく途中、うまれて初めて見た耀《かがや》かしいばかり綺麗な、濃青《こあを》な海の色あひには及ばない。その時の汽船が北海道通ひの船だといふことを知つたのも、それはも少し年とつてからである。蒸汽といふものだといふことを知つたのも、あとでのことである。更にそれが海といふものであるといふことも、まだ齒のやつと生えかけたばかりのその時のわたしには、わかつてゐたことでは無い。ただわたしはそれを沙漠のなかの映像ででもあるかのやうに、一生涯わすれ得ない美しい極彩圖、この世に生を享けて以來最初の神祕な記憶、その一瞬間から永いのちのちまで蠱惑する「夢」として殘されたのである。
移住民……! これもあとで分つたのだが、わたしの家族はそのとき、親代々住みなれた地方一の城下|市《まち》を離れ、幌をかけた荷馬車に搖られ搖られして、山裾から平原を北に横ぎり、山峽《やまあひ》の險しい國道をとほり、峠をのぼり下りして、その別な平原にまさに這入らうとした口《くち》で突然と山が切れ、海が右にひろがつて、にこやかに、氣輕に、春のひかりのもとに眩ゆいばかり青々《あをあを》と、荷馬車の上の一行に現はれたのである。
わたしの一家はその頃|零落《おちぶ》れたどん底にゐたらしいが、父も母も、またわたしにはただひとりの同胞《きやうだい》たる兄も、みな綺麗な事では知合ひの間には評判であつた。母はわたしの幼な年にも覺えてゐるが、色白の面《おもて》に剃つた青い眉根と、おはぐろ[#「おはぐろ」に傍点]との映《うつ》りの好い顏だちであつた。その頃十一の小ましやくれた、しかし勉強に精を出す兄は、女のやうに美しいと賞められてゐた。父はと言へば御維新の後々《あとあと》までもチヨン髷をゆひ、「玉蟲《たまむし》のやうに光る着物を着た」好い男と言はれた。わたしの直ぐまへには、どれも四歳ぐらゐで死んでしまつたけれど、矢張り綺麗な子と賞めそやされた、兄が二人あつた。さて末子のわたしは父親母親のかす[#「かす」に傍点]で出來たに相違ない。「この兒は一番不器量だ」と生れたときに、誰かに言はれた。わたしは全く親同胞に似ぬ不器量な、そして擧動の至極ボンヤリした子供であつた。でもこの子供がまだ乳呑兒と、誰しも見るその年《とし》で、どうしてそんなことをと思へるくらゐ、二歳《ふたつ》から三つ四つ五つぐらゐの年齡《とし》までの、とぎれとぎれながら樣々の周圍の光景を、幻のやうに今なほあざやかに記憶してゐる。海の蠱惑はその中でも眞初めのものである。ああ、十二里の平野と山間の路を、荷馬車一臺に親子四人を乘せたか、人と荷物とを車二臺に分けたか、さういふことは知らないけれど、その時母の膝の上にでも抱かれてゐた、まだ滿にして一歳《ひとつ》にもならぬこの乳呑兒は、乳の香りする息を吐き吐き、春の光の下《もと》の海といふ晴れがましい極彩の魔女の衣裳を、不思議な樣にマンジリ目を開いて見|戍《まも》つてゐたのである……
人間が生れて以來數々のものに觸れてゐるうちに、他の一切のものは忘れても、或るものだけは何時までも覺えて居る、そして墓の中までも之れをその人の身についた財産のやうに持つてゆくといふことは、之れと其の人とのあひだに、何ものか因縁があるので無からうか。人がまさに溺れようとする瞬間、自分の忘れてゐた過去の生涯を吃驚するくらゐ鮮明に、卷物でもひろげてゆくやうに一刹那のあひだに見ると、今日の心理科學は教へてくれる。
そんならわたし共の記憶といふものは全部この心理科學の示す定説のとほり、忘れられてゐるものも死んでゐるのではない。だがその中に特に最初から深く心に沁み込んで覺えて居り、それが人によつてそれぞれものが違ふといふのは、何ものか人それぞれの特殊の質《たち》、特殊の生れつきに據るとは考へられないものだらうか。溺れる間際によみがへつたり、ものの香ひなどを嗅いで、思ひもつかない遠いことを突然思ひ出す吾々の記憶作用、そんな方面の人間の記憶の不思議な働きは今言はないとしても、それとは反對にわたし等自身が特にそれぞれ幼い折りから明白に記憶してる方面のもの、人がこの世界に生れて以來最初の頃の記憶として永く幾つか保存されてゐるもの、この幾つかのものに特にわたし等の生れ乍らの質《たち》と、隱約の間に何か關係があるのではあるまいか。
或る人の最初の最も鮮かな記憶といふものは、その人の暗い一生のもとに、暗く使役《しえき》された暗い感情の、逸早《いちはや》く現はれたものであるかも知れぬ。かういふ人にとつてかういふ種類の記憶は、思ひ出すさへ彼の心を掻きむしるものである。
又或る人の記憶には特に道徳的にその人の心を、色なり、※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]ひなり、或ひは影なりでもつて、夙《はや》い頃から暗示《ほのめか》してゐる何ものかがあつて、その人の光明のある立派な道を可愛らしく美しく純潔に、飾つてくれてゐるものがあるかも知れぬ。
だが私等藝術に從ふものは、特にこの世界の美を愛《いつく》しむ心が惠まれてゐる故に、そしてこの世界の美といふものは、ものによつて一番幼い子供にもたやすく、感受出來るものである故に、そのあどけない、屈托のない子供心の中に無數に受け入れた印象のうちで、一番心に適つたものを一つ二つ、「この子が此位の年で」と驚かれる時分に、何より鮮明に感銘される事になるかも知れぬ。
或る人の覺えてゐるのはまだ乳呑兒の頃に、枕の傍で添伏しの母の懷のなかから、樂しく聞いた時計のオルゴオルの音色《ねいろ》である。また或る人は自分のために親が立ててくれ、空高く飜へしてくれた、鯉のぼりの偉觀は忘れてゐるが、今もまざまざ知つてゐるのは、どうしたわけか小川の底に沈んでゐるその鯉の殘骸たる金と黒とのきれ地である。或る人は音樂に特に最初の記憶がある。或る人は色彩に特に最初の記憶がある。何でもないことのやうであるが、ここにその人の兩親が與へた性質をも更に潜り、強く何ものかから受けついで來て、後々の生活をも支配する事になり、各人にとつて相違し、各人にとつて不變なる或る特質があるのでないか。それは虐《しひた》げられた暗い幼時の記憶や、特に教育や訓練によつての道徳的なものがほの見える幼時の記憶のそれとは全くこと違つて、美といふものに對するこの種の記憶は、自分ひとりでの心から躍《をど》り出たものであるから、一層その人の生得の性質、つまり個性といふものにも根據してゐるし、また至極單純な心で得られるものでもあるから、まだ西も東も知らない稚《いはけな》い心でも、後々《あとあと》までも美しい夢のやうに定《さだ》かに、心のなかに取り入れ納めることが出來る物ではなからうか。
わたし等一家が港へ移住した頃、わたし等一家といふものは至極あはれな、みじめな、大工|生活《ぐらし》をしたものだと云ふが、それに關しては、わたしの記憶はまだまだ二三年後の年のものに、初めて薄ぼんやりと現はれて居る。それよりまづ最初のものとして殘つてゐるものは、あの海の記憶、つまり前述のあの荷車の旅で母に抱かれて行つた途上、多分吸ひ飽きた母の乳房もその時離し、眼を荷車の前方にやつて、折り柄山脈が切れはじめて横顏をあらはしにこやかに彼方《あなた》へとひろがるのを見たあの青い海の記憶である。八歳《やつつ》九歳《ここのつ》後から暗い魂に浸る運命となつたわたしに、この記憶がわたしの一生の或る頃の年代、つまりこの人生を絶望し見限つてゐた二十五六の厭世時代に、不意に蘇つて來てくれたことは、當時のわたしの救ひの主となつた。なぜなら此の美しい海の景色に瞬間に溺れたわたしの心の中には、このわたしといふ人間の持つて生れた性質が、その時そこらの道端に多分生え出してゐた青草のやうに、可愛らしく生きてゐるもので、決して厭世的なもので無いのだと氣のついたことが、わたしの二十五年代の思想を一變させてくれた示唆の一つとなつたからである。
[#地から1字上げ]大正十二年春・名古屋にて
親の土地
※[#ローマ数字1、1−13−21]
汽車は山峽《やまあひ》を出たのか、兩方に山脈が廣く展けて行つた。愈※[#二の字点、1−2−22]來たなと、後の支度は妻にまかせて車室の窓をひらき、身體が半分はみ出すくらゐ車外に乘り出して、汽車の進行してゐる方の前方の景色を見た。
此時はじめて分つたが霙といひたい位な、目にも見えぬ薄い細かい吹雪が汽車の進行する前方から、眞つ直ぐに吹きつける烈風に送られてやつて來て、それが眼と言はず、鼻と言はず叩きつけ、頬邊《ほつぺた》を削《こそ》げるやうに冷たく濕《うるほ》してゆく。それを我慢して汽車の前方の左一帶を見まもると、汽車は今まさしく平野に行く傾斜地の高地にさしかかつて、兩側の山脈が末ひろがりに展けてゆく平野の縁《ふち》は、向うへ向うへと遠のいて行き、紛れもないわたしの生れ故郷の市《まち》の環境――つまり平野に望んだ低い山地のたたずまひが前方遙かに見え出した。
併し家らしいものは山の臺上《だいうへ》にも臺下《だいした》にも見えず、ただその上下《うへした》の所々に散點する森や林やの黒い影をうしろに透《す》かして、霧のやうなものが薄《うつ》すり棚曳いてゐるのが、望まれるだけであつた。
二十年まへわたしの眼界から消えてしまつた生れ故郷の城下町弘前は、この山裾の隅にあるのだと思ふと、前方から吹雪まじりに吹きつけてくる痛い空氣以上に、何かまた別な空氣がこの景色の土地一杯にひろがつて、それがわたしの肺にも這入れば眼にも沁みるやうに思はれ、異常に引きしまつた心持になるのであつたが、山裾のあひだに小さくても、人家の屋根のぎつしり並んだ都會の眺望を當てにしてゐたのに、密雲のもとに反射する光も艶もない雪の山と平野との無人境同樣の景色を見れば、「こんな處で何處に人間が住んでゐるのだらう」と憮然とならざるを得なかつた。
密雲のもとの山脈は灰色のテーブルクロースを不行儀に、平べたく折り重ねて行つたやうに、平原の片側を轉回《のたうつ》てゐる。そのところどころに例の霧がうつすり地の上を這つてゐる。これは然し霧ではないんだらう。今わたしの頬邊《ほつぺた》を吹きつけてゐる目にも見え
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング