ないくらゐ、薄い細かい吹雪が彼の邊に吹き廻つて、それが、霧のなびいてゐるやうに見えるのであらうと、わたしは其のテーブルクロースの隅々に目を走らせてゆく。連脈のうへに一と際《きは》高い山が上部は密雲のなかに塞《とざ》したまま、鼠色な腹を示しはじめた。この地方名うての靈山岩木山だなと、わたしは心のなかで合點《うな》づいた。餘り寒い景色なので別に感興も起らない。ただ雲のしたに現はれた裾ひろがりの鋭いスカイ・ラインをぢつと見まもる……
「私にも見せて頂戴、よう、よう」
と今年|四歳《よつつ》になる長女が、妻のベンチから鼻聲を鳴らしてゐる。
「駄目、駄目。寒い風がピウピウ吹いてるんだよ。」
「いやいや。見るう。ひろ子も見るう」と足をバタバタやつてゐる。
わたしは窓を離れて妻のベンチの處へ行つた。汽車は終驛が近いので、上野驛以來の乘合客も大半降りてしまつて、車内はわたし等夫婦親子の專有かのやうに、廣くガランとしてゐる。ベンチの凭れ板の列と、默りこくつてゐる些少の乘合客の頭とを越して、車室の突き當りに掛つてゐる掲示板が見透しになつて居り、窓外の險しい景色とは打つて變つて、ここは其處らの窓に蠅でも唸つてゐないかと思はれるくらゐ、ひつそりして暖かくうん氣[#「うん氣」に傍点]ざしてゐる。
妻はうしろ向きになつて、昨夜からベンチに敷詰めの毛布をこまめに疊んでゐる。
「貴方どう。もう弘前が見えて」
「いや未だ仲々」
「支度は皆《みんな》出來たわ」
「さうかい」
わたしは窓外の景色に少し興が覺めてぼんやり答へた。この汽車を降りたら直ぐ寒暖計が一遍に二十度も落ちるやうな、外氣のなかにさらされるのだと思ひながらその前屈みになつてゐる妻の後姿をぢつと見た。
彼女は肥つてゐる上に思切り着物を着込み、その上に當歳の赤ン坊をネンネコで負《おんぶ》してゐるから、いつもより餘程膨大された恰好になつてゐた。傍には私等の鞄や信玄袋や風呂敷包でベンチが一つ盛り上つてゐた。
「でも岩木山が見え出したよ」
「ぢやもう市《まち》が直きなんでせう」
「それが家ひとつ、人つ子ひとり見えないんだよ」
わたしは例の遠くの森や林を流れる薄い霧を目に浮べた。
「父ちやん、わたしにも見せて」と長女が再び手を差しだして延びあがる。
「よし父ちやんの故郷を見ろ。えらい處だぞ」と、わたしは毛糸づくめの洋服で之れも着膨れた長女をやつこらさ[#「やつこらさ」に傍点]と抱きあげた。
「貴方寒いでせう」
「なあに寒けりや直ぐ厭だといふさ」
わたしは少し自棄糞《やけくそ》に子を抱きあげて窓外の風に向け、その小さい頭を出してやつた。
汽車は川べりの勾配を走つてゐて、わたし等の視界に玩具《おもちや》のやうに小さく現れた先頭の機關車が、その灰色と鼠色とで塗りつぶされた無人境の平野を、ただ一人の生き物かのやうに白い綿毛の煙りを噴いて走つてゐる。川は雪のなかから黒い斷崖《きりぎし》と、一面に皺ばんだ鉛色の流れを見せたが、間もなく雪の畠地に隱れてしまつた。骸骨の樣な橋も黒々と長く見えてゐたが、斜めに見えてゐたものが眞正面に展いて見えたかと思ふと、またするすると斜めに走つて、雪のなかに攫《さら》はれるやうに見えなくなつてしまふ。
「どうだ、えらい處だらう。人つ子一人ゐないんだぞ」とわたしは長女の顏をのぞき込んだ。彼女もこの寂しさと荒さを極めた自然の威力に打たれたか、風上《かざかみ》に顏を向けて、べそ掻くやうな表情をしてゐたが、喰《く》ひつくやうになほも列車の前方を見まもつてゐる。十五年餘り故郷を離れて暮らしてそのうちこの子供が生れたので、わたしは故郷の市《まち》を偲んでその頭の文字一字をとつて、「弘子《ひろこ》」と命名した。
これぐらゐわたしの心を永いあひだ離れられなかつた故郷に、今、記念品の娘まで指し向けて會合するといふのに、無愛嬌《ぶあいけう》な、見るから寒氣《さむけ》だつてくる無人境の風景畫を遠慮も會釋もなくおし擴げたのである! わたしは見も知りもせぬ人間が嚴《きび》しい顏をして、「わたしはお前の父親のやうなもので、お前の産みの父親よりもつと縁の深いものだ。どうだ、わたしの風體《ふうてい》は」といふやうな者に出會《でつくは》した氣がする。
「ひろ子、あれを御覽。ほらお山だよ、お山」とわたしは長女に鼠色の岩木山を指さした。
※[#ローマ数字2、1−13−22]
故郷の弘前市に着いたのは、これがさうかしらんと遠くから眺めてゐた大村落を通過して、また一と渡り雪の平野の一角を突つ切つてからのことであつた。尤も大村落と言つても雪の水田中に裸な立ち木の林と一緒に群がつた不樣な農家の長いわびしい繋がりで、停車場をのぞいては村のとつつきで四五臺の馬橇《ばそり》の列が、馬子《まご》がてんで[#「てんで」に傍点]に積み上げた荷のうへに乘つかつて、村を離れて行くのが小さく見えたきりで、つひぞ人影らしいものはこの外見當らなかつた。
弘前市もこれと大同小異で大村落を出てから漸く向うの山裾に見えはじめた屋根屋根の乏しい積み重なりが、わたしの氣分をなほなほ沈ませた。流石に停車場は地方での大驛なので、着車したときはこの汽車を利用して更に今一時間ばかり先きの距離の青森市に北行する乘客が、廣いプラツトフォームに溢れてゐた。雪はここでちらちら降りはじめた。
わたし共は故郷の弘前へ來ても、ここから更に汽車を乘り替へて三里ばかり眞北《まきた》の友人の町に行くため、弘前驛で次ぎの汽車を待たねばならない。改札口を出て雪構《ゆきがこ》ひした通路を二た曲りばかり折れて、停車場の正面の入口に出る。雪構ひは地面から建物の廂まで丸太を組んで、これに菰を張つたものである。わたしはこれが故郷の町に來た正しい證據ででもあるかのやうに、立ちどまつてその高いてつ邊まで目をやつた。
雪構ひの曲り角の所は外に出る通路になつてゐた。わたし等が其處を通つた時には、ボロ洋服の上に、犬の毛皮のチヤンチヤンコを着、汚れたコサツク帽をかぶつた逞しい男が、ラツパを持つてせかせか足踏みしてゐた。
市内へゆく乘合の馬橇の馭者であらう。
「だいぶ待たなくちやならないんだネ。」
とわたしは妻にいふ。
「どうして」
「だつて僕等の今の汽車が一時間ばかり延着したらう」
「ええ」
「赤帽に訊くと、そんな事で、此處の發車時間がすつかりゴチヤゴチヤになつたんださうだよ」
「へえ、さう」
と妻は淋しさうに目をパチクリさせてゐる。
今朝がた羽前と羽後の山間でわたし等の汽車は、大雪のため永いこと停車した。冬季休暇で歸郷する學生達は氣輕に車外に飛びだして、忽ちそこで雪達磨をこしらへた。乘合はした水兵の一團もこれに對抗して、同じやうな奴をこしらへた。そして卷莨《まきたばこ》をくはへさせたり、新聞を持たせたりした。あの停車は四十分あまりもあつたらう。
「困るわね。それではK――さんの家には何時頃着くことになるでせう」
K――さんとは之れから別の汽車に乘替へてわたし等の訪ねてゆくことになつてゐる友人の名である。
「驛員に訊いて見るから、兎に角待合室のなかに這入らう」
急行列車は大丈夫と思つてゐるのに、奧羽線では、今頃から急行列車がそろそろ當てにならなくなるのである。
待合室はどこも皆一杯なので、入り口のところに妻や子供を待たせて置いて、出札口に立つてゐる驛員のところへ行つて、發車の時間を訊く。驛員はこの地方の言葉を丸出しにして、五時何分でなければ貴方の所要の接續の汽車が出ないといふ。ここから他に支線で出る汽車もある筈だから、も少し都合よい時間がないかと更に訊きただすと、わたしにも聞きわけられない訛りのある言葉で説明して、結局要領を得ない。この待合室に一杯詰つてゐる人々も、今皆わたしと同じ運命にあつてそれが同じ事ばかり訊くので、驛員も氣が苛々《いらいら》してゐるのらしい。しかしそれは兎に角わたしが郷里の人間の丸出しの言葉を聞いたのは、この驛員が殆ど最初であると言つてよかつた。それはこの郷里の大地から直《ぢ》かに湧いてくるやうに、生き生きわたしの鼓膜を刺※[#「卓+戈」、256−下−17]した。わたしは微笑して引きさがり、雜沓のなかを掻きわけて妻のゐる方に戻つた。
妻は座席を讓られたと見えて、二等室入口眞近の昏《ほのぐら》いベンチに、小さい子を背負つた儘腰かけてゐた。
「どうしたの」
「駄目だ。二時間も待たなくちやならん」
「困りますネ」
「うん、弱つた」
私は長靴の兩脚を、雪融けの水でぬかるみ[#「ぬかるみ」に傍点]になつてゐる叩きに踏ん張つて、これからの善後策に就き妻と話をしたが、それが濟むと身を轉じて待合室の中央に向きをかへ、わたし等を取卷いてゐる群集を見まもつた。
一種異樣な風采の群集である。其の喚《わめ》いてゐるものは何も彼も騷音で這入つて來るが、中ではつきり聞きとれるものは、今しがた、出札口の驛員から聞いたと同じく、この大地から湧いて躍り出たとしか思はれない言葉である。
待合室は雪構ひで外部を覆はれてゐる上に、電氣も未だつかないので、薄暗く、群集はただ黒く渦卷いてゐるやうに見えて居り、その中から一切の騷音が割れかへるやうに溢れてゐる。マントは大頭巾が着いたのを着てゐる。頭には風呂敷を三角に折つた冠り物をしてゐる。こんな冠り物をしてゐるのは、大抵百姓女である。見榮も恰好もなく着るによいだけ厚着をして、どれも皆元氣よく野獸のやうに強い響きをもつた、しかし其のなかに異樣なくらゐ可憐《いぢ》らしさの籠つた言葉でもつて、大聲に喚き合はしてゐる。
わたしの故郷の人はどんな人でも話好きだし又上手である。しかし二十年目でこの話の渦卷きに飛びこんだわたしには、あの車中から見た無人境の景色同樣、「おれはお前の父親同然のもので、父親よりも又お前に縁故の深いものだ」と、わけも解らず強く名乘り出されてゐるやうな氣がした。他郷の環境での二十年間にわたる生活は、わたしの眼と耳とを自分の思つてゐた以上に遠く、全然別に育ててくれたのである。
わたしも他郷へなんぞ行かずに、この土地に居切《ゐき》りで今になるまで育つたら、彼等と同じ言葉を使ひ、同じ表情をし、同じ動作をして夢中に話しあつてゐるのだらう。それが今無理にやると、役者のするやうに空虚な眞似事をするに過ぎなくなる。環境には目に見えない魂があつて、それがその環境の人間のする如何《どん》なものにも現はれてゐるといひ、これを離れると個人はその生活の活力を失ふと、地方主義者のマウリス・バレエスはいふ。
長女を連れて停車場の雪構ひした入口をぬけて、田圃向うの市街を一瞥したり、賣店に行つてキヤラメルや繪本をひろ子に買つてやつたりして、また妻のまへに立つてゐると、すぐ傍の二等室のストーヴに當つてゐた人だかりの中で、いかにも傍若無人のさまで足駄穿きの足をこのストーヴに突き出してゐた男が、のそのそ[#「のそのそ」に傍点]わたしの方にやつて來た。四十近い年配で、黒のインバネスを着てゐた、目をシヨボシヨボ斜視《すがめ》のやうにつかふ癖のある、童顏の大きな男であつた。
「君はX――君ぢやありませんか」とおづおづした聲で訊く。
わたしは弘前へは出直してくるつもりだつたが、早くも見つかつたかと「さすつたナ」といふ氣で、相手をぢつと見た。
「ああさうです。君は?」
「うむ矢張りさうか」と如何にも人が好ささうに笑ひ出して、その特徴のある眼をなほ近づけ、言葉も俄かに土地の言葉になほした。
「忘れダガ。W――だ。W――……」
忘れダガといふのは、忘れたかと云ふ事である。津輕地方語には濁音が多い。
「あつ、W君、青森の?」
「うん」
わたしは硬《こは》ばつた心が急に融ける思ひがして、同じくらゐ背《せい》の高い相手の顏に、感動の眼を見張つた。彼が大學生時代に東京で別れて以來十七八年になるが、よく見誤らずに見當てたものだと驚嘆した。わたしは人並よりは大分背の高い方である。彼もわたしに負けぬくらゐ高い。
「君の評判はよく聞いてゐる。あん
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング