なになるには隨分苦勞したべ」と彼は優しく勞《いた》はるやうに言つた。彼は青森市の少壯政治家として、地方民に囑望されてゐるのを、一二年來何處からとなく聞いてゐる。なるほど人好きのするゆつたり[#「ゆつたり」に傍点]した偉丈夫だ。
「ああ苦勞したよ」とわたしは苦笑して、
「未だにその苦勞から脱けきらないで、今度は罹災民で都落ちだ」
「そして何處へ行く?」
「板柳だ」とわたしはこの弘前市から三里ほど北の町の名を言つた。
 彼は氣うとさうな斜視《すがめ》の眼で何處《どこ》を見るともなく見つめて、依然頬には人の好ささうな微笑を漂はせてゐた。輕薄な冗談ひとつ言はないが、人を惹きつける快い力が、その無言の身體のうちに溢れてゐる。わたしはまた故郷の大地の何ものかに觸れた氣がしたのである……
 わたし共は暫く昔話をしたあと、再會を期して別れた。

 この晩わたし共夫婦親子は弘前市の次ぎの驛で、夜遲くまでまた待たされた。ここは支線の汽車の立つ驛で、津輕平原を北に日本海を指してゆく處である。プラツトフオーム[#「プラツトフオーム」は底本では「プラツトフヤーム」]にある四方玻璃窓の待合室で待つてゐたのであつたが、雪はここへ來て以來本降りになつて、もの凄いくらゐ降りこめた。二十年この方睡つてゐたわたしの本能は目ざめて、身體に言ひ知れぬ力が漲つてきた。雪國の人間は雪を見ると氣が張つてくる。わたしはストーヴに足を突き出しながら、故郷の最初の夜の感銘を思ひふけつてゐた。妻はストーヴ前のベンチに腰かけて居睡つてゐた。ひろ子は毛布に厚くくるまれて、父の故郷の土地で最初の熟睡をしてゐた。待合室には他《ほか》に人がゐず、ストーヴの石炭だけが赤い焔を吐いて、遠方の風のやうな音を立てて勢ひよく燃えてゐた。
[#地から1字上げ]大正十三年六月十七日・津輕碇ヶ關にて

  土地の愛

 林檎畑のなかの路を夜十二時過ぎにとほる。廣い畑地《はたち》で、星闇のしたに林檎の樹が、收穫後の裸の影を無數に踊らせてゐる。だが果物畑といふものは、今の樣に果《このみ》が一つもない時候になつたつて、また今夜のやうに樹の姿がそれとしか闇のなかに見えなくなつて、すがすがしい氣持がするものだ。
 わたしはそこでどんな遲い晩でも、この廣い果物畑《くだものばたけ》を三四町眞直ぐに突つ切つて、途中家と言へば林檎の番小屋に毛を生やしたやうな、百姓家の二三軒しかない眞つ暗な路を通つて、自分の家にかへる。イギリスあたりの水彩畫にある高い茅屋根と、窓あかりを樹木の間から現してゐる百姓家が、まばらな家並みを續け、店屋《みせや》といふと殆ど無いと言つてよい村の廣い本通りを歩かないで、この果物畑の直線の路を通つて、自分の家にかへる。
 ところでそれがどれくらゐ私に適《かな》つたものか、惠みの多い、頼母しい、ただし正體の知れない感激が、この場合にひしひしとわたしの心を捉へる。路のうへに湛へてゐる水溜り、四五日前に降つた雪が融けて黒闇々の地上に星影を映してゐるので、それがあるのが僅かに察せられる水溜りに、ヂヤブヂヤブとゴム長靴を下ろしてゆく瞬間に、胸は言ひやうないときめきに攫はれてゆく。
「こんな淋しい果物畑の路を淋しいとも思はず、かへつて無限にたのしいとくらゐに思へるのは不思議なことだ。こんな經驗はあの永い東京生活のなかで、一遍だつて味はつたことがない。これといふのも此處は例によつて自分の生れた土地の地續きだからだ」
 といつもの觀念に頭のなかの物が移りこむ。自分の生れた土地といふのは弘前の事で、今私の住んでゐる此の村はその弘前から三里離れてゐる。地續きのお膝下《ひざもと》の村と云つていい。人間と土地とを結びつける神祕的關係、自分の親も嘗つて此の土地を踏み、その親の親たる祖先も嘗つて踏んだのだといふ眼に見えない關係が異常に強く心に働く反射的意識、わたしの頭には十三の年死別れた父親が今のわたしらの年、何かの用事でこんな星闇のおそい晩、ここいらを獨りさびしく歩いたかも知れぬと思ひ、またここから未だ少し北にある村から聟になつてきたといふ祖父が、おなじやうにその一生中の此の年頃に、たけしい心持を懷いてここいら邊を深夜獨り旅したことがあるかも知れぬと思ふ。
 大自然はたとへ死物でも、人間が幾代も掛けて作り出す縁故は、人間の意識を不思議な深さまでくり擴げる。これが深夜無人の境地のやうな廣い林檎畠の路をあるいても、わたしを少しも淋しがらせてくれないのである。
[#地から1字上げ]大正十三年十二月・津輕青女子

  土地の愛

 故郷、故郷! ほかの土地の人間からどんなに詰まらなく見えるところでも、これを故郷とする人間にとつて土地が心に及ぼす作用は異常である。われ等がこの世に初めて生れいでた土地に生えてゐる一と撮みの草だつて一とかけの石ころだつて、他《ほか》のどんな處でも味はふことの出來ぬ感動を、情愛を、時には思想をまでも齎してくれる。それは吾等人間と外界との間に横はる隱約な契合である。自己と環境との間に横はる微妙な必然法則である。この點これを無くした世界は吾等人間の心を空虚にしてしまふ。呪ふべし、日本現在の生活精神といふものは、悉くこの事實を無視してゐる。そして土地が人間に結びつき、人間が其處に作る社會精神を特有のものにし、社會結合を鞏固にしてゐる關係なぞには、全く盲目である![#地から1字上げ]大正十四年夏・津輕青女子

  田舍唄の風景畫

 郷里生活をした初めの年の夏、裏日本の北部でこの季節には特有の青い高い空から、すがすがしい微風が吹きおろされ、地上は寛《くつろ》いだ、幸せな、ひそまりかへつた空氣を一杯に擴げるのであるが、わたしは此の頃の或る日、北津輕郡内の小都會の板柳で、いつまでも心に沁みてわすれがたい田舍唄の一とくさりを聞いたことがある。それはボサマと呼ばれるこの地方特有のブロヴアンサアル、即ち漂泊歌唱隊(註一)が、とある門口に立つて、三味線のひなびた旋律のもとに、
 ながく咲くのは胡桃《くるみ》の花よ
 とそれこそ聲を長々と引つ張つて、號泣するやうに唄つた一と文句である。
 わたしは山間の坂みちから、木の茂みや、屋根で重なりあつた谿底の村が眼に浮んだ。そこには胡桃の大木が、田舍びた滿枝の花を見せて咲きさかつてゐた。
 ながく咲くのは胡桃の花よ
 純朴な田舍人《ゐなかびと》の見つけた感動すべき風景畫である。
[#ここから1字下げ]
註一。ボサマは坊樣《バウサマ》で、盲人の男女の唄うたひ、此の地方から北海道までも逍つて歩く。唄はジヨンカラ節、ヨサレ節なぞといふ津輕民謠で、この胡桃の唄も或るジヨンカラ節の一句である。
[#ここで字下げ終わり]

  早春の花

 融雪期が進行していつて其の遠い果てが海まで續くひろびろとした津輕平野で、去年の枯草と今年の新らしい黒い土とが春の日光を浴びる時、またこの平野を圍む山腹のそちこちの澤や、谷が薄い靄を棚引かせて、その奧に山肌の荒い襞《ひだ》を藍色におぼめかせるとき、わが郷土の農村の空はコブシの花で飾られる。
 コブシはこの地方では普通|田打櫻《たうちざくら》と言ひならして居る。丁度この花の咲くあたりから、百姓は烈しく働き出し、岩木川沿岸のひろびろとした平野では到るところ田打ちを始めるからである。
 雜木林をチヨビチヨビ並べて一と筋につらなる村々の低空《ひくぞら》に、遠眼にもてらてらと白い艶《つや》を放して田打櫻《たうちざくら》の咲く見事さは、奧の日本を未だ知らぬ人には想像がつくまい。それは今も蝦夷の凄涼な俤を殘す此處いらの娘の齒のやうに、淨《きよら》かに白くかがやくのである。

  處女性の海

 故郷を二十年も離れて日本南方の海の明るさに感心し續けて來た感銘では、今故郷の津輕《つがる》の海を見たとて貧血な景色だと映る位の事で、特別な興味も無からうと思ひながら、G――公園の海水浴場へこれから行くといふ友達一家の人達と、A――市に滯在中の或る日、自動車で押出したことがあつたが、公園入口の松原で皆々下車するあたりから、わたしの見込みは崩れはじめた。まづ其處では東海道、關西の海岸の松原なぞは埃《ゴミ》つぽいと思はれるやうな松原が、小サツパリした姿をあらはして一と目《め》で私の眼の膜を拂つて仕舞つた。蒼《あをぐろ》い茂りを東北地方夏季中特有の優しみある空に、高くのびのびと差出してゐる松の廣い方陣、その方陣と方陣とのあひだに所々空間があつて、綺麗な芝生《カガハラ》で縁《へりど》つた野球グラウンド、テニス・コート、時には白ペンキ塗りの棒杭だの木の柵だのを曲り角に置いて、松原の中へ抛物線状に繞込《くねりこ》んで行くらしい散歩道、水底が水草で彩られて縞を成してゐる小さい川……。その内松原の一方が沼地に成つて、海岸の砂地に續く平面な場所が暴露する。も少し行くと、水平線の低い海が帶状《おびじやう》を成《な》して、砂地の膨れあがつた曲線の彼方に現れる。稜を鋭く何箇所か空《そら》に目がけて切り立つて、孔雀石と翡翠の明暗を隈つた半島が此方の海岸《かいがん》に詰め寄せるかのやうに鮮《あざや》かに浮出してゐる。そこは東北地方の風景といふ先入觀念を完全に拭《ぬぐ》ひとるに足る明るい澄んだ、そして又おとなしい畫面《ぐわめん》である……。

 海《うみ》に出るといふ私の衝動は失綜し、歩《あし》をなほ進めて行く事に何かしらんはにかみたい樣な意識が湧いて來た。二歳《ふたつ》の年齡《とし》から十六歳《じふろく》になるまで何度見たか知れないこの海を、わたしは畢竟|痴《ウヂ》ケデ空虚《ボヤラ》と見て居たのだ。そこの表情には春、雪解けの野原で銀色の草の若芽《モエ》を喰ふ牛の牝《ハダ》の柔和《ヤヤシミ》がある。そしてこの牝牛《ハダベコ》は恐らく私が二歳《ふたつ》の年齡《とし》から十六の年齡《とし》になるまで心を惹きつけられた同じ土地のあらゆる處女《しよぢよ》の眼遣ひをして、此の私といふ狹隘で、横着に人間生活を悟りすまし、世間智でもつて硬化《かうくわ》し切つてゐる者の心を、不意に轉落《てんらく》させるだけの效果がある! ……

 友達の眼の長く切れた痩《や》せ形《がた》の細君《さいくん》と、まだ處女で肉付に丸味のある妹とは、その色白の肌に海水着の黒いのを着て、ボートの板子《いたご》に一緒に取り附いて泳《およ》いだ。彼女等はこの地方《ちはう》の山地の出生で、この日はじめて海に這入《はい》るのだが、黒色の胴《どう》の人魚《にんぎよ》で無からうかと幻覺を起させるほど、ここの風景に調和した慣海性があつた。彼女等はキヤツキヤツと叫びながら、白い足で水を高く蹴飛ばし蹴飛ばし、海岸と並行して泳いで行き、また泳いで歸つた。その歡喜に見ひらかれた眼には、肉感や淫猥を拔け出た貪婪《たんらん》さが溢れてゐた。私は友達と砂の上に居殘つてこれ等婦人の動作や表情やを見まもり、その後ふと眼を轉じて、あの孔雀石と翡翠とで明暗を隈《くまど》つた半島を見まもつた。そして太陽の光線のために無論視線の彎曲されてゐるのを自覺して、實際の映象中の岬の突端を實在の突端へと想像に描きながら、その往日《むかし》そこの斷崖《ガンケ》を攀《よ》ぢて此方の灣《いりうみ》の岸を見かへしたことがある、私の十六の春を回想した。

  百姓女《ジヤゴヲナゴ》の醉つぱらひ

 汝《ンガ》の夫《オド》ア何歳《ナンボ》だバ。吾《ワイ》のナ今歳《コドシ》二十六だネ。何《なに》、笑《わら》ふんダバ。汝《ンガ》の阿母《オガ》の姉《あね》ダテ二十歳《ハダヂ》も下《した》の男《ヲドゴ》有《も》たけアせ。吾《ワ》だけアそれ程《ほど》違《チガ》はねエネ。ンヤ好《エ》デヤなア、雪《ユギ》ア解《と》ゲデセエ、鯡《ニシ》ゴト日當《ひあダ》りの屋根《ヤネ》サ干すエネ成《な》れば田《タコ》ア忙《エそ》がしグ成《な》テ、夫《オド》と晝間《シルマ》まで田《タコ》掻廻《カマ》して、それガラ田畔《タノクロ》サあがテせ、飯《ママ》も喰《ク》ば、酒《サゲ》も藥鑵《ヤガンコ》サ入《エ》れダノゴト二人で仲《ナガ》よグ飮《の》むア
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング