ころだつて、他《ほか》のどんな處でも味はふことの出來ぬ感動を、情愛を、時には思想をまでも齎してくれる。それは吾等人間と外界との間に横はる隱約な契合である。自己と環境との間に横はる微妙な必然法則である。この點これを無くした世界は吾等人間の心を空虚にしてしまふ。呪ふべし、日本現在の生活精神といふものは、悉くこの事實を無視してゐる。そして土地が人間に結びつき、人間が其處に作る社會精神を特有のものにし、社會結合を鞏固にしてゐる關係なぞには、全く盲目である![#地から1字上げ]大正十四年夏・津輕青女子
田舍唄の風景畫
郷里生活をした初めの年の夏、裏日本の北部でこの季節には特有の青い高い空から、すがすがしい微風が吹きおろされ、地上は寛《くつろ》いだ、幸せな、ひそまりかへつた空氣を一杯に擴げるのであるが、わたしは此の頃の或る日、北津輕郡内の小都會の板柳で、いつまでも心に沁みてわすれがたい田舍唄の一とくさりを聞いたことがある。それはボサマと呼ばれるこの地方特有のブロヴアンサアル、即ち漂泊歌唱隊(註一)が、とある門口に立つて、三味線のひなびた旋律のもとに、
ながく咲くのは胡桃《くるみ》の花よ
前へ
次へ
全43ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング