地方主義篇
(散文詩)
福士幸次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)眞青《まつさを》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)城下|市《まち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]
−−
最初の時代
眞青《まつさを》な海のうへに夏のやうでもなく、秋のやうでもなく、慥かに春の日がその華かさが更に、烈しいとでも言ひたい位の正午の光を受けて、北海道通ひの蒸汽船が二艘、遙か遠くを煙りを吐いて走つてゐる。わたしは今にその玩具のやうに小さいながら、黒びかりする船の姿と、吃水面際の赤い彩《いろど》り、薄くたなびいた煙り、またはこれ等一切を取りまく、春光《はるび》のもとの明色《めいしよく》の濃い海の青を、三十何年來幻のやうに思ひ泛べられる。
十五の時には黒い夏の日本海が十間ばかり白い泡を吐いて、無人の岩くれ立つた磯を打つのを見た。岩の間には淡色《うすいろ》な撫子や、しをらしい濃紫の桔梗が咲いて居り、
次へ
全43ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング