の上で非常に幸福であつた。あんなに執拗《しつこ》かつた憂鬱が、そんなものの一顆で紛らされる――或ひは不審《ふしん》なことが、逆説的《ぎやくせつてき》な本當であつた。それにしても心といふ奴は何といふ不可思議な奴だらう。
その檸檬の冷《つめ》たさはたとへやうもなくよかつた。その頃私は肺尖を惡くしてゐていつも身體《からだ》に熱が出た。事實友達の誰彼に私の熱を見せびらかす爲に手の握り合ひなどをして見るのだが私の掌《てのひら》が誰れのよりも熱《あつ》かつた。その熱《あつ》い故《せゐ》だつたのだらう、握《にぎ》つてゐる掌《てのひら》から身内《みうち》に浸み透つてゆくやうなその冷《つめ》たさは快《こころよ》いものだつた。
私は何度も何度もその果實を鼻に持つて行つては嗅《か》いで見た。それの産地だといふカリフオルニヤが想像に上《のぼ》つて來る。漢文で習つた「賣柑者之言」の中に書いてあつた「鼻を撲《う》つ」といふ言葉が斷《き》れぎれに浮んで來る。そしてふかぶかと胸一杯《むねいつぱい》に匂やかな空氣を吸込《すひこ》めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかつた私の身體《からだ》や顏には温い血のほとぼりが昇
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング