質の不可侵性を無視して風景のなかに滲透してゆく、若しくは同一の空間に二個の系統の風景の共存する。
 また高い天蓋の隙間から幾つもの偶然を貫いて陰濕な叢《くさむら》へ屆いて來る木洩《こも》れ陽《び》は掌のやうな小宇宙を寫し出した。しかし木洩れ陽程氣まぐれなものはない。それら小宇宙の靜かな悲しさにも拘らず鬼火のやうに、あすこに燃えてゐたかと思へばもうこゝに消えてゐるのだ。
 この徑を歩いて來ると私の心は何時とはなく靜まる。へんに靜まつて來る。太陽は空にたゆまない飛翔を續けてゐる。自然はその直射を身體一ぱいにうけてゐる。その外界のありさまが遠い祭りのやうに思ひなされる。
 すると私は幽かな物音を耳にするのだ。音といふものは、それが遠くなり杳《はる》かになると共に、カスタネツトの音も車の轣轆《れきろく》も、人の話聲も、なにもかもが音色を同じくしてゆく。其處では健全な聽覺でも錯覺にひきこまれ、遠近法を失つてしまふ。そしてあたりに氣がついて見れば、其處が既に今まで音の背景としてゐた靜けさといふ渺々とした海だといふことに氣がつく。
 その徑にきこえて來る幽かな音にしてもさうだ。私はそれを私の心のなかに誕生して來るらしい希望かとも思ふ。遠い街道を通つてゐるなにかかとも思ふ。しかし私が間もなく近づくにつれ、それは小さい水のせゝらぎの音であることを聽きわける。だが、私の目はなにも發見することが出來ない。濕つた杉の根方には鳶尾《いちはつ》の花が咲いてゐる。其處にはなにもない。どこにもなにもない。たゞ小さい水のせゝらぎの音が眞近にきこえるのだ。するとこの私の眼を裏切る音が深祕な感情を持つて聽こえはじめる。しかし私は全く迂濶《うくわつ》だつたのだ。叢のなかには地面の僅な傾斜に沿つて、杉林の奧の方から一本の樋が通つてゐる。色の朽ちた丸竹の樋が。
 水音と一緒に鳴つてゐた深祕な感情は止んでしまふ。しかし、その音のなんといふ美しさだらう。私はそれに聽きほれるのだ。
 しかし私はその美しさのなかにまだ鳴りやまない神祕があるのを聽きわける。「なぜだらう。なぜこんなに一種人を惑亂させるやうな美しさに響くのだらう」私にはわからない。暫くして私はそこを立去る。
 私がはじめにこの徑に一つのたのしみを持つてゐると云つたのはこの樋のなかのせゝらぎのことだ。氣がついた最初の日から幾度私はそのそばに立ち、その音に耳
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング